自動車保険の団体割引とはどんな割引?

毎月の自動車保険料を安くする方法の1つに、自動車保険の団体割引を利用する方法があります。
団体割引は企業が団体制度に加入をしていて、10人以上の契約者がいれば利用することができます。
今回は自動車保険の団体割引の仕組みや要件、メリットとデメリットについて解説します。
自動車保険の団体割引とは

自動車保険の団体割引とは、団体扱契約で自動車保険に加入をすることで保険料の割引を受けることをいいます。企業が保険料を給与天引きなどの方法でまとめて保険料を徴収し、保険会社に支払います。
なお、在職中の従業員だけではなく退職した元従業員も団体を利用できることがあります。
企業の規模や契約者の数によって異なりますが、団体割引の割引率は5%~30%。
退職した元従業員用の利率が適用となり、割引率が低下する可能性もあるので確認が必要です。
団体割引は、給与天引きなどで引き落としになるものの、実際の契約は従業員である契約者と保険会社の間で行います。
この場合は、自動車保険の保険証券は保険会社から契約者個人ごとに個別に発行されます。
団体割引と言葉の似ている保険の仕組みに、「団体契約」があります。
死亡保障や傷害保険ではよく利用されていますが、これは企業が全員分の保険契約に加入をするため、契約者は企業になるという違いがあります。
この場合の保険証券は、企業が契約者のものが会社に届きます。従業員個別に保険証券が届くことはありません。
団体割引の要件
自動車保険の団体割引が適用となるためには、企業が団体制度に加入をしていることと、契約者が10人以上いることが要件になります。
また、契約者が従業員であれば、被保険者や車両所有者が以下の場合でも団体割引に含めることができます。
・保険契約者本人
・保険契約者の配偶者
・保険契約者、またはその配偶者と同居の親族
・保険契約者、またはその配偶者と同居の扶養親族
そのため、子どもが免許を取得したような場合は契約者が親で、子どもが被保険者とすれば割安な団体保険の保険料で加入することは可能です。
団体割引のメリットとデメリットは?

自動車保険の団体割引のメリットとしては、保険料の割引率でしょう。
企業や団体の規模にもよりますが、大きな割引率が適用できれば通販型の保険よりも保険料が割安になる可能性があります。
また自動車保険の団体割引は、給与天引きで支払われるため、うっかり支払い忘れて自動車保険が切れてしまうという心配がありません。
団体割引は企業が窓口で契約者になっているわけではないため、契約者である従業員が自動車保険を見直そうと思った時、いつでも保険会社に連絡をすれば内容変更をすることもメリットといえるでしょう。
一方、デメリットとしては、仮に記名被保険者がや車両所有者が扶養から外れてしまった場合、団体割引のメリットを受けることができないこと。
また、団体割引を用意しているのは、大手代理店型の損害保険で、保険料がそもそも割高である可能性はあります
。割引という言葉にひかれて加入したものの、実は通販型の方が安かったということが無いよう、加入前にしっかりと比較をおこなっておきましょう。
ダイレクト型の自動車保険とどちらがお得?

最近では保険会社にどのような保険があるのかを聞いたり、見積もりをしてもらうこともインターネットや電話などで済ませることができます。インターネットや電話で保険会社と契約者が保険契約を結ぶことを 「ダイレクト型」と言います。手続きはとても簡単で料金も安くなっています。自動車保険に加入するなら 「団体割引」と 「ダイレクト型」のどちらがお得なのでしょうか。
「ダイレクト型」は営業費用や代理店などにかかるコストを削減し、保険料の値下げに反映させています。 「団体割引」も同じことが言えますが、年々加入者は減少傾向にあり、加入人数や損害率により毎年割引率が変化しています。
団体割引もダイレクト型もそれぞれメリットとデメリットがありますが、まずは自分がどのような生活スタイルを送っているのか、車の運転頻度などありとあらゆる角度から見て、適している保険を探すことをおすすめします。
まとめ
- 自動車保険の団体割引とは、団体で自動車保険に加入をすることで保険料を安くする仕組みです。
- 保険料は給与天引きなどで企業が徴収し、保険会社に支払います。
- 自動車保険の団体割引は、企業が団体制度に加入をしていることと、契約者が10人以上いることが要件となっています。
- 自動車保険の団体割引を利用すれば、通常よりも保険料は5%~30%安く利用することができますが、それでも通販型の方が安い場合があります。十分比較して利用するようにしましょう。