自動車保険の仕組みはどうなってるの?

自動車を運転するすべてのドライバーに加入が義務付けられている自動車保険ですが、自動車保険の仕組みについて知らない方も多く存在するのが現状です。
そこで今回は、任意保険と強制保険の違いやノンフリート等級制度の仕組みなど、自動車保険の仕組みについてわかりやすく解説します。これから自動車保険に加入する方はもちろん、既に自動車保険に加入している方も参考にしてください。
自動車保険が必要な理由とは?

一口に自動車保険といっても、自動車保険は大きく分けて自賠責保険と任意保険に分けられます。一般的に自動車保険と呼ばれているのは任意保険のほうで、自賠責保険は強制保険ともいわれています。
自賠責保険は強制と名が付くように、ドライバー全てが加入することが法律で義務化されている保険です。
加入が義務付けられている自賠責保険があるのに、どうして任意保険にも加入する必要があるのかと思う方もいるかもしれません。しかし、自賠責保険と任意保険では補償内容に大きな違いがあるため、任意保険にも加入する必要があります。
自賠責保険は、他人への怪我や死亡しか補償しない保険です。他人の車などのモノの損害や、自分の怪我と車の損害には自賠責保険では補償を受けることができません。
また、自賠責保険は被害者1名あたり傷害が120万円、死亡が3,000万円、後遺障害が4,000万円という上限があります。死亡事故の場合は賠償金が1億を超えるケースもあるので、自賠責保険では必要な補償を受けことができない恐れもあるのです。
一方で、任意保険は他人への対人対物を補償する賠償保険、自分や同乗者への怪我を補償する傷害保険、自分の車を補償する車両保険など豊富な種類があります。つまり、任意保険は自賠責保険がカバーできない損害を補償するためにあるのです。
自動車保険のノンフリート等級制度について

ノンフリート等級制度とは、事故歴に応じて自動車保険料の割引と割増をする仕組みです。これは任意保険のみの仕組みであり、自賠責保険にはノンフリート等級制度はありません。
等級は1から20等級まであり等級の数字が大きくなるほど保険料が割引され、等級が小さいほど割引が小さくなります。
任意保険に加入するとまず6等級からスタートし、1年間無事故で過ごせば等級が1つ上がる仕組みです。毎年無事故を続けていけば保険料は安くなっていきます。
しかし、逆に、相手を死傷させたり、他人のモノや自分の車を壊す事故を起こした場合は3等級ダウンしてしまい、台風のときに飛来物で車が破損したり、車両が盗難されて車両保険が支払われると等級は1つ下がってしまうのです。
等級が1等級から3等級になると割増料金を払うことになるので、保険料は大きく増えてしまうことになります。
自分や同乗者が怪我をした場合に支払われる人身傷害保険だけだと等級は下がりません。こうした等級が下がらない事故を「ノーカウント事故」といいます。
保険会社によって内容が異なりますが、他にも適用されても等級が下がらない保険もあります。
また、同じ等級でも過去に事故を起こした人と無事故の人では、無事故の人のほうが割引率が高くなるので、無事故を心がけることが大切になります。
自動車保険の見直しタイミングは?
自動車保険を見直すタイミングは、契約更新の時がおすすめです。
ほとんどの自動車保険は1年契約で、毎年更新手続きのお知らせが届きます。その際に補償内容や保険料を確認し、今のプランと比較してより良い内容の自動車保険を探すことが最も一般的な保険を見直すやり方です。
また、結婚で家族構成に変更があったり、転勤・退職などで車の使用目的が変わった場合も自動車保険を見直すタイミングになります。
結婚をすると配偶者も車を使うことがあるので、運転者の範囲を見直す必要が出てきますし、利用目的が変わることもあるからです。自動車保険は日常・レジャーが利用目的の場合、通勤目的で使用よりも保険料が安くなります。
ライフスタイルの変化に合わせて、定期的に自動車保険の見直しを行いましょう。

また、保険会社自体を見直すケースもあるでしょう。ネットの口コミ情報を見て、よりお得な保険会社に乗り換えるのも悪くはありません。しかし、注意するべき点もあります。
自動車保険の等級は保険会社を変えても引き継がれる仕組みになっています。今の保険会社で等級が下がってしまったから、他の保険会社に乗り換えて6等級からやり直そうということは通用しないので注意してください。
まとめ
- 自賠責保険は相手への障害や死亡しか補償しないが、任意保険は自分の怪我や自動車の損害なども補償してくれます。
- ノンフリート等級制度は、無事故で等級が上がって事故を起こすと等級が下がり、等級が大きいほど保険料が割引される仕組みです。
- 自動車保険は更新の時期が最もプランを見直しやすいタイミングですが、家族構成が変わったり、車の使用目的が変わったときも契約を見直しましょう。