自動車保険における記名被保険者とは?

自動車保険の補償は、記名被保険者を中心に決まります。しかし、自動車保険は「契約者」、「記名被保険者」、「車両所有者」といった名義があるので、なかなかわかりにくいですよね。
今回は、この3つの名義と、記名被保険者の役割についてくわしく解説していきます。
- Chapter
- 自動車保険の名義3つとは?
- 記名被保険者には誰がなる?
- 記名被保険者を変更するには?
- まとめ
自動車保険の名義3つとは?

自動車保険の手続きに必要な名義は「記名被保険者」、「契約者」、「車両所有者」の3つがあります。
それぞれの役割は以下の通りになります。
契約者とは
自動車保険に申し込んで実際に保険料を支払う人のことです。
契約の変更や解除、また、事故が発生し保険金を請求するときは、この契約者の同意が必要になります。
記名被保険者とは
これは自動車保険で契約した車を主に運転する人のことです。車の持ち主である必要はなく、契約を結んだ本人である必要もありません。
この記名被保険者は補償範囲の中心になる人で、以下のような項目も記名被保険者を中心に決まります。
・自動車保険の被保険者の範囲
・等級や事故有係数の継承範囲
・年齢別料率区分
車両保有者とは
保険契約の車の持ち主のことです。車検証の「所有者」欄に記載されているのが車両保有者となります。
ローンで車を購入した場合などは所有者がディーラーやローン会社になっていることがありますが、その場合は使用者を車両所有者と見なして扱います。
記名被保険者には誰がなる?

自動車保険の記名被保険者は、契約を結んだ車を主に運転する人、つまり利用頻度の高い人を指定します。
記名被保険者は、契約者、車両保有者と同一である必要はありません。
例えば父親が所有している車の自動車保険の契約者。記名保険者を子どもとすることは可能です。この場合は、主に車に乗るのは子ども、保険料の支払いや手続きは父親がするという内容になります。
自動車保険の保険料は記名被保険者を中心に決まります。自動車保険は、乗る人の年齢によって保険料が異なりますが、この場合は、記名被保険者の年齢で保険料は計算されます。
また免許証の色がブルーかゴールドかでも保険料に差がでますが、記名被保険者の免許の色で判断されます。
自動車の等級も、無事故で自動車保険を継続すると等級が上がり、自動車保険料は安くなりますが、この等級も記名被保険者について回ります。
記名被保険者を変更するには?

自動車保険の記名被保険者は、保険料や補償範囲を決定する非常に重要な項目です。そのため、自由に変更できるわけではありません。
記名被保険者の変更ができる範囲は以下の通りです。
・記名被保険者の配偶者
・記名被保険者の同居の親族
・記名被保険者の配偶者の同居の親族
記名被保険者を変更するときは、保険会社や代理店に連絡し、指示に従って手続きを進めます。
また、この記名被保険者の変更を利用して自動車保険の等級を引き継ぐこともできます。
前述の記名被保険者の変更要件からわかるように、配偶者以外の親族に等級を引き継ぐ場合は、同居であることが要件になります。
同居していなければ、記名被保険者変更ができず、したがって等級の引き継ぎもできません。
まとめ
- 自動車保険には、「契約者」、「記名被保険者」、「車両所有者」の3つの名義があります。
- 自動車保険の記名被保険者とは、契約した車を主に運転する人のことです。
- 記名被保険者は、保険契約者や車の所有者と同一である必要はありませんが、補償の中心となるため正確に申告する必要があります。
- 自動車保険は年齢や免許の色でも保険料は変動しますが、この場合においても、記名被保険者の年齢、記名被保険者の免許の色、記名被保険者の等級によって保険料が判断されます。
- 記名被保険者を変更できる範囲は、配偶者以外は同居していることが要件となります。