自動車保険はどう決める?知っておきたい選び方をやさしく解説

「自動車保険」に加入を検討している人は多いのですが、自分にとってどんな自動車保険がベストなのか、何をポイントに選べば良いのかがよくわからないという人も少なくないでしょう。
ここでは、自動車保険の基本中の基本である「自賠責保険」と「任意保険」の違いの他、「特約」と「保険料の割引制度」、「対面型」と「通販型」のどちらが良いのかなど、新規、乗り換えを問わず、知っておくべき「自動車保険を選ぶ際のポイント」について詳しく解説します。
自賠責保険と任意保険の違いとは?

「自動車保険」には「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。
「自賠責保険」は「強制保険」とも呼ばれていて、車を購入したら強制的に加入することになる保険です。加入していないと車検も通らなくなります。したがって、車を所有する人は必ず加入しなければならないものです。
「任意保険」は自賠責保険と違って、加入するかどうかは車の所有者の自由です。任意なので、加入しなくても車検は通りますし、運転もできます。
補償の範囲を見てみましょう。事故を起こした場合に「自賠責保険」で保障されるのは、相手の身体への補償(怪我・後遺症・死亡)だけとなっています。その事故で、自分が大怪我を負ったとしても、車が破損したとしても補償の対象外のため、保険金が下りないのです。
一方「任意保険」は、対人賠償や他人の家やガードレールなどを壊してしまったなどの対物賠償、また自分や同乗者の怪我などに対応する搭乗者傷害保険、車の破損に対する車両保険など、自賠責保険ではカバーできない補償を受けられます。ニーズに合わせて必要なだけ組み合わせて加入します。
任意保険の補償にはどんな種類がある?

自動車保険の「任意保険」の補償の種類は多岐にわたりますが、代表的なものを見てみましょう。
・「人身傷害補償保険」…接触事故などによる自分や搭乗者の怪我や死亡の補償。
・「自損事故保険」…運転ミスなどによる単独事故の場合の補償。
・「無保険車傷害保険」…任意保険に未加入など賠償資力が低い相手と事故を起こしてしまった場合に役立つ補償。
・「車両保険」…当て逃げや自然災害で起こった事故などで車が壊れてしまった場合の補償。
・「ロードサービス」…不慮のトラブル時にサポートしてくれる補償。
また、相手方への補償として「対人・対物補償」があります。対人補償は自賠責保険の補償内容にもありますが、自賠責保険は死亡で3,000万円、後遺障害で4,000万円などと補償金額の上限が決まっており、それだけでは不足してしまうことがあるのです。自賠責保険で不足する部分を任意保険に加入して、カバーしていくという形になります。
特約と保険料の割引制度も見逃せないポイント
自動車保険には「特約」や「保険料の割引制度」があります。
特約とは?
「特約」とは、元々の保険商品に設定されている保障とは別に、オプションを追加したり補償内容を限定したりすることを指します。「特約」は保険会社によって内容が異なりますが、基本補償をさらに増やす、欲しい保障を加えるといった、補償を充実させるための特約と、例えば「人身傷害補償」であれば対象を搭乗中の人身傷害に限定するなど、補償を絞る特約があります。
事故を起こした場合に、弁護士に相談するケースも出てきますが、弁護士の費用を補償する「弁護士費用等特約」などは代表的な特約です。
保険料の割引制度とは?
次に「保険料の割引制度」というのはすべての人が受けられるわけではなく、条件を満たした場合に受けられる制度となっています。
例えば、新車を購入して契約する際に受けることが出来る「新車割引」や、自動ブレーキといった条件を満たす先進安全自動車で契約する場合の「ASV割引」などが代表的な割引制度です。他にも、加入者がゴールド免許の場合に割引になる「ゴールド免許割引」などもあります。
どれくらい割引されるのかは各保険会社によって異なりますし、条件によってもかなり違いが出てくるので、契約の前によく確認しましょう。
対面型と通販型について

自動車保険には「対面型」と「通販型」があります。
対面型と通販型の違い
「対面型」は、担当者と面談し、担当者を通して保険の申し込みをするというものです。対面型では、担当者が保険内容の説明をしてくれたり、加入者の希望に合わせて保険の設定をしてくれたりするので、自動車保険の初心者や補償内容などを相談したい方にとっては安心して保険を選ぶことができるでしょう。
一方、「通販型」は資料請求などを自分で行い、インターネット上で見積もりや申し込みをするという方法で、自分の都合の良いときに申込みができます。
対面型と通販型、どっちがいい?
「対面型」と「通販型」のどちらが優れているということではなく、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
「対面型」は直接会ってアドバイスがもらえることや、自分にはどのような保障が必要なのかをプロの目から見て組み合わせてもらえることで、安心感があり、満足度が高いと言えます。
「通販型」は、相談員を置いていないため人件費を大幅に削減することが出来るので、保険料を低く抑えることが出来るのが利点ですが、自分で選ばなくてはいけないので、自動車保険についてある程度の知識が必要です。
まとめ
- 自動車保険の加入や乗り換えを検討する場合、自分にとってどのような補償が必要なのかを理解し、必要な補償が受けられる自動車保険を選ぶことが大切です。
- 自動車保険は基本の補償内容だけではなく、特約や割引制度もあるので、補償を強化したい場合や補償が限定的でいいという場合に活用しましょう。
- 自動車保険には対面型と通販型の2種類があり、それぞれ特徴やメリットが異なるので自分に合った方法を選ぶことが大切です。