車下取り時、カーナビは取り外す?査定額への影響は?
車を下取りに出す際、カーナビを取り外すか付けたままにしておくかで、査定額にどのような影響が出るのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
また、カーナビに記録していた個人情報の扱いや、自分でカーナビを取り外す場合の方法なども気になるところです。
- カーナビはそのまま?取り外す?
- カーナビに記録した個人情報は自分で消しておくの?
- カーナビを自分で取り外す方法は?
そこで今回は車を下取りに出す際に押さえておきたいポイントを、分野別に分けて分かりやすく紹介します。
カーナビは下取りでプラスになるのか?
中古車を扱う査定士が参考にしているマニュアルがホワイトブックです。
ホワイトブックにはカーナビの査定基準が細かく記載されており、実際の査定はその基準に従って、加点方式による評価が行われています。
カーナビの査定基準に加点方式が採用されていることからも分かる通り、ナビが取り外された状態だと、査定額がゼロもしくはマイナスとなることが避けられません。
したがって、査定を受ける際はカーナビを取り外さず、そのまま持ち込んで査定を受けることが重要となります。
そこで、以下では所有しているナビが査定の際にどのような評価を受けるのかを詳しく紹介します。
純正ナビ
純正ナビとは、その車専用に開発されたナビのことです。
設計の段階から車種に合わせて製造されているので、オーディオスペースにしっくりと納まることに加え、カラーリングやデザインもインテリアとの統一感が保たれています。
ステアリングスイッチと組み合わせることにより、ハンドルから手を放さずにナビをコントロールできるタイプもあるなど、車と連動したハイレベルなシステムが組み込まれているのも特徴です。
このような純正ナビは状態さえ良ければ高額査定を期待することができます。逆に取り外してある場合は、マイナス査定の理由となるので注意が必要です。
また、仮に取り外したとしても他の車種に流用することは難しいので、査定を受ける際は一緒に処分することを前提にして、取り付けておいた方が良いでしょう。
ディーラーオプション
ディーラーオプションとは販売店で取り付けるナビのことです。OEMなどで開発されていることが多く、純正ナビとは異なります。
このディーラーオプションのナビは汎用性が高く、価格も安いといった点が特徴です。
しかし査定時には高い評価が得にくく、傷がついている場合やモデルが古い場合はゼロ査定となることもあります。
取り外して次の車で使用する場合は別ですが、新しいナビを購入する予定があるのであれば、無理に取り外したりせず、付けたままの状態で査定を受けた方が、マイナス査定を防ぎやすくなります。
社外ナビ・外付けナビ
最新モデルや高級モデルの場合はしっかりとした評価額が付きますが、原則として社外ナビや外付けナビの古いモデルは、市場においてほとんど評価されていません。
そのため見方を変えれば、査定に出す前に取り外しておいたとしても大きな減点ポイントにはならないといった安心感があります。
取り外して使用する際には周辺のインテリアなどに傷をつけないようにすることが大切です。カーナビを取り外す際は専門店などに相談して料金を確認し、高いと感じるようであれば、取り付けたまま査定に出してしまった方が良いでしょう。
外付けナビの場合は取り外して査定を受けても問題ありません。外付けナビは取り外しや持ち運びも簡単なので、売却してしまうよりも、そのまま次の車で使用した方がコスト面でお得となります。
残す場合、カーナビの情報はどうしたらいい?
自宅などの登録情報
カーナビに自宅の住所や友人宅の住所が登録されている場合は、取扱説明書を読んで消去しておいた方が良いでしょう。
多くの専門店ではカーナビデータを確認し、前所有者の情報が入ったままとなっていた場合は消去してから販売していますが、中にはそのままの状態でカーナビを販売している業者もあります。
カーナビを取り付けたまま車を下取りに出す場合は、査定を受ける際にカーナビ内の情報を削除してもらえるかを確認しておくようにしましょう。
音楽のデータ
カーナビに取り込んだ音楽データは著作権法上などの理由もあり、原則として取り出すことができません。
仮にナビに音楽データが残っていたとしても問題にはなりませんが、気になる場合はこちらも事前に消去しておくとよいでしょう。
カーナビを取り外す方法は?
業者に頼む場合
カーナビの種類によってはアンテナやバックモニターカメラなどと連動しているため、個人での取り外しが困難な場合もあります。
インテリアパネル等も取り外して作業しなくてはならないため、原則としてカーナビの取り外しは業者に依頼する方が安心と言えます。カーナビの種類にもよりますが、取り外し料金は8,000円から20,000円ほどが相場です。
車を下取りに出すことが決まっている場合は無料で対応してもらえる場合もあるので、取り外し作業を始める前に、まずは業者に取り外してもらえないか交渉してみましょう。
自分で外す場合
自分でカーナビを取り外す場合は、事前に養生テープ、パネルはがし、ドライバーなどを用意しておきましょう。取り外し作業は、まず養生テープを使って、インテリアパネルに傷がつかないように保護するところから始めます。
養生が済んだらパネルはがしを使って、カーナビ周辺のインテリアパネルを取り外しましょう。パネルを外す際には、力を入れすぎてツメを折ったりしないように気を付けることが大切です。
パネルを取り外したら、ドライバーを使用してカーナビを固定しているビスを外します。後はシガーソケットに繋がっている電源コードを取り外して作業は終了です。
ここで紹介したカーナビの取り外し方法は、シガーソケットから電源を取っているタイプに限ります。難しいと感じた場合は、無理に自分で取り外そうとせず専門業者に任せるようにしましょう。
まとめ
- カーナビを取り付けたままにしておくこと
- 無理に外すとパネルを傷つけてしまい査定額に響くことも
- カーナビに個人情報などを登録している場合は事前に消去しておくべき
車下取りに出す場合は、カーナビを取り付けたままにしておくことをおすすめします。
無理に取り外し作業を行うとパネルなどを傷つけてしまい、かえって査定額がダウンする原因となるので、ナビを取り外したい場合は、できるだけ業者に依頼しましょう。
また、カーナビに個人情報などを登録している場合は事前に消去しておくべきです。第三者にデータが渡った場合、どのような使われ方をされるのか分かりません。そのため、下取りに出す際は業者の方にもデータの消去を依頼をしておくようにしましょう。
まずは愛車の値段を調べてみよう
愛車を少しでも高く売りたいとお考えの方は、一括査定サイトで愛車の価格を調べるのがおすすめです。
車選びドットコムの一括査定なら、愛車の情報を1回入力するだけで近くにある複数の買取店へ一括で相見積もりできます。 あとは査定額を比較して一番高く売れる店舗で売却するだけ!もちろん、査定額に満足できなければ売却する必要はありません。
愛車の本来の価値を知るためにも、まずは値段を調べてみましょう!
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。


メーカーを選択
車種を選択
年式を選択
- 2023年(令和5年)
- 2022年(令和4年)
- 2021年(令和3年)
- 2020年(令和2年)
- 2019年(令和1年)
- 2018年(平成30年)
- 2017年(平成29年)
- 2016年(平成28年)
- 2015年(平成27年)
- 2014年(平成26年)
- 2013年(平成25年)
- 2012年(平成24年)
- 2011年(平成23年)
- 2010年(平成22年)
- 2009年(平成21年)
- 2008年(平成20年)
- 2007年(平成19年)
- 2006年(平成18年)
- 2005年(平成17年)
- 2004年(平成16年)
- 2003年(平成15年)
- 2002年(平成14年)
- 2001年(平成13年)
- 2000年(平成12年)
- 1999年(平成11年)
- 1998年(平成10年)
- 1997年(平成9年)
- 1996年(平成8年)
- 1995年(平成7年)
- 1994年(平成6年)
- 1993年(平成5年)
- 1992年(平成4年)
- 1991年(平成3年)
- 1990年(平成2年)
- 1989年(平成1年)
- 1988年(昭和63年)
- 1987年(昭和62年)
- 1986年(昭和61年)
- 1985年(昭和60年)
- 1984年(昭和59年)
- 1983年(昭和58年)
- 1982年(昭和57年)
- 1981年(昭和56年)
- 1980年(昭和55年)
走行距離を選択
わからない場合は「不明」を選択してください。