ディーラーで車下取りした時の還付金【自動車にかかる税金を解説】
自動車ディーラーに車を下取りしてもらう際、自分がこれまでに支払ってきた税金や保険料の扱いがどうなるのか気になることでしょう。また、車を新規に購入するときには、リサイクル料金も発生するため、それらの費用がどのように処理されるのかを把握しておくことは重要です。
このような費用が下取りをしたときにどのように処理されているのかを知っておくことは大切です。下取りのときには消費税がどのように扱われているのかも理解しておきましょう。
車にかかる税金や保険料まとめ
車を購入したり所有していたりするときには各種税金や保険料がかかります。
購入時に必要になる税金や保険料
- ■自動車取得税
- ■消費税
- ■リサイクル料
消費税とリサイクル料については常に必要になりますが、自動車取得税については50万円以上の自動車を取得した際に課せられます。
ディーラーから車を購入したときに必ず払う費用になっていて、見積もりを出してもらった時点でどの費用についても記載されているのが一般的です。自動車取得税は厳密には新規登録または移転登録を行ったときに納める義務が生じる税金です。しかし、一般的にはディーラーがこの税金の納付を代行してくれるため、車の購入費用とともにまとめて精算されることがほとんどです。
自動車を利用していく上で定期的に支払いが必要になる税金や保険料
- ■自動車税
- ■自動車重量税
- ■自賠責保険料
- ■任意加入の自動車保険料
自動車を所有してからランニングコストとしてかかってくるのが上記の4つです。自動車税については4月1日時点での所有名義者が5月末日までに1年分を一括して払うことになっています。
ローンなどを利用しているときには名義はローンを利用している金融会社のこともありますが、そのときには使用者であるドライバーが負担するのが原則です。自動車税納税通知書が送られてくるので、それに従って納めることになります。
また、自動車重量税と自賠責保険料については車検を行う際に支払うことになっていて、車検を通したときに車検証を手に入れるには次回の車検までの2年分に相当する自動車重量税と保険料を納めるのが規則です。任意保険については加入しないこともできます。
自動車保険料の納め方についても保険会社によって異なっていますが、毎月支払いをするか1年分などをまとめて一括払いする仕組みになっているのが基本です。
自動車税など還付されるものはある?
車を利用していく上で支払うことになる税金や保険料、リサイクル料について、車下取りをディーラーに依頼したときに還付されるのかという疑問を抱く人は大勢います。法的な意味での還付を受けられるのは自動車税だけであり、廃車をしたときに所定の手続きをすると残日分について還付を受けることが可能です。
ただし、軽自動車については軽自動車税を納めていますが、これについては還付の対象外とされています。このため、法的な意味で還付を受けるためには下取りでは無理であり、廃車をしなければならないのが原則です。ただし、下取りをしてもらったときにその車が廃車になる場合には自動車税の還付を受けることはできます。
ディーラーがどのようにして下取りした車を使うかはケースバイケースであり、まだ走行距離や使用年数から考えても十分に使える場合には整備をした上で買取業者に売却するか、レンタカーなどとして利用することが多いのが実情です。
しかし、廃車にならなかったら自動車税の還付が受けられないというわけではありません。法律上では4月1日の時点での所有者が納税義務を負いますが、実質的には次の所有者が半年使うのであれば半々で払うのが合理的な考え方です。
このような視点で取り扱ってくれるディーラーの場合には月割または日割で自動車税を折半してくれます。通常は下取り価格の中に含まれていて、明細を見せてもらうと自動車税還付金などといった形で記載されているでしょう。
このような項目がない場合には自動車税の扱いがどのようになっているかを確認するのが大切です。自動車重量税と自賠責保険料についても同様であり、ディーラーによっては日割か月割で残額分を返金して下取り価格に上乗せしてくれます。
また、リサイクル料についても次のオーナーが本来は負担すべきものになるため、返金してくれることがあるので交渉してみるのが重要です。
任意で加入した自動車保険料についても大抵の保険会社では残日数に応じて返金を行ってくれます。保険会社によって規定が異なり、単純に日割や月割ではない場合もあるので注意が必要です。個々に確認する必要はありますが、多くの保険会社では保険料を一部は返金してくれるようになっています。
下取り価格に消費税は含まれているの?
一般的に商品の購入をしたときには消費税を支払うことになりますが、車下取りを受けたときに下取り価格に消費税が含まれているのかと疑問に思う人もいます。
しかし、知っておきたいのが消費税に関する原則であり、事業者が商品を個人や事業者に対して販売したり役務を行ったりしたときには消費税を納めるのが義務です。
また、事業者が個人や事業者から資産となるものを購入したときにも課税仕入れとして定められていて消費税を業者が納めなければなりません。この規定に従うと車下取りを依頼する個人には、商品を購入したときと違って消費税を納める義務はないのです。
しかし、事業者としては消費税を含んでいるものとして取り扱わなければなりません。そのため、事業者としては通常はこの消費税分を加味して考えて税込の下取り価格を提案しています。
税金を支払う側ではないのであまり気にかける必要はありませんが、税抜価格として下取り価格が記載されていて、それから消費税を徴収されるということがあらためて行われたらストップをかけて詳細を聞くことが重要です。
まとめ
車には税金や保険料など様々な費用がかかりますが、ディーラーに車下取りをしてもらったときには一部を返金してもらうことが可能です。法的な意味合いでの廃車したときに受けられる還付とは厳密には意味合いが違いますが、自動車税、自賠責保険料、自動車重量税、リサイクル料については業者によっては月割または日割で下取り価格に上乗せしてくれることがあります。
任意加入の自動車保険料についても保険会社に問い合わせると残日分を返金してもらえるのが一般的です。自動車取得税や購入時の消費税については一時的なものなので還付されることはありません。また、下取り価格は消費税について税込で考えられていることは知っておきましょう。
まずは愛車の値段を調べてみよう
愛車を少しでも高く売りたいとお考えの方は、一括査定サイトで愛車の価格を調べるのがおすすめです。
車選びドットコムの一括査定なら、愛車の情報を1回入力するだけで近くにある複数の買取店へ一括で相見積もりできます。 あとは査定額を比較して一番高く売れる店舗で売却するだけ!もちろん、査定額に満足できなければ売却する必要はありません。
愛車の本来の価値を知るためにも、まずは値段を調べてみましょう!
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。


メーカーを選択
車種を選択
年式を選択
- 2023年(令和5年)
- 2022年(令和4年)
- 2021年(令和3年)
- 2020年(令和2年)
- 2019年(令和1年)
- 2018年(平成30年)
- 2017年(平成29年)
- 2016年(平成28年)
- 2015年(平成27年)
- 2014年(平成26年)
- 2013年(平成25年)
- 2012年(平成24年)
- 2011年(平成23年)
- 2010年(平成22年)
- 2009年(平成21年)
- 2008年(平成20年)
- 2007年(平成19年)
- 2006年(平成18年)
- 2005年(平成17年)
- 2004年(平成16年)
- 2003年(平成15年)
- 2002年(平成14年)
- 2001年(平成13年)
- 2000年(平成12年)
- 1999年(平成11年)
- 1998年(平成10年)
- 1997年(平成9年)
- 1996年(平成8年)
- 1995年(平成7年)
- 1994年(平成6年)
- 1993年(平成5年)
- 1992年(平成4年)
- 1991年(平成3年)
- 1990年(平成2年)
- 1989年(平成1年)
- 1988年(昭和63年)
- 1987年(昭和62年)
- 1986年(昭和61年)
- 1985年(昭和60年)
- 1984年(昭和59年)
- 1983年(昭和58年)
- 1982年(昭和57年)
- 1981年(昭和56年)
- 1980年(昭和55年)
走行距離を選択
わからない場合は「不明」を選択してください。