喫煙車は下取りの査定額に影響はあるの?電子タバコの場合も解説!
新しく車を買うときなど、今まで乗っていた車を下取りや買取に出すことがあります。もしあなたが喫煙者であれば車の中でタバコを吸う方も少なくないかと思います。
- 喫煙車は査定時にマイナスになる?
- 電子タバコなら吸っても大丈夫?
- 匂いを軽減する方法はある?
など、喫煙のせいで下取り額に影響が出て、禁煙車に比べると安く査定されるかどうか気になっている方もいるはずです。
そこで今回は喫煙車を下取りに出したときの査定額への影響と、普段から車内でタバコを吸う方が気を付けておきたいことについて説明します。
喫煙車の下取り査定額への影響は?
近年では禁煙ブームも相まって、中古車ショップなどで前オーナーがその車を「喫煙車」か「禁煙車」どちらにしていたかで販売額が異なることもあります。
そのために喫煙車の下取りにマイナスの影響が出るというのは事実だといえます。これは車内に残るタバコの匂いやヤニなどが影響を及ぼしていて、匂いが残っていれば査定額が低くなるとされてます。
車の査定は、下取り販売店や中古車ディーラーの査定士が行いますが、一般的には査定士が喫煙者だとタバコの匂いには気づきにくく判定が甘く出る傾向にあるようです。
また、喫煙の度合いなどにより査定額に影響額が出るかが異なるため、もしもともと車を下取りに出す予定で乗るのであれば禁煙車にしておいた方が無難でしょう。
アイコスなど...電子タバコの場合は?
加熱式電子タバコのアイコスは匂いやヤニが出ないために車の中で吸うならこちらを選ぶ人もいることでしょう。
ではこのアイコスだけを車の中で吸っていた場合、その車は喫煙車として扱われるのでしょうか。
電子タバコは喫煙車扱いになるのか?
これも販売店や査定士によって対応が異なるようです。
アイコスはヤニ自体は出ませんが、独特の匂いはするので車に残ることがあります。
そのため査定する店によって喫煙車として扱うか、禁煙車として扱うかの規定が決まっているそうです。
電子タバコの匂いは消臭剤で消せる?
従来の紙巻きタバコよりも圧倒的に匂いの少ないアイコスですが、消臭剤を使ったときはどうなのでしょうか。
多くの場合、消臭スプレーや消臭剤でアイコスの匂いはほとんど消えるとされています。
やはり喫煙者の方が匂いに対して鈍感になっているので、非喫煙者だと気づく人もいるかもしれませんが、一般的には気になるレベルではないとのことです。
また、電子タバコは煙より吸い終わった後の吸い殻の匂いが強い傾向にあります。
吸い終わった後はゴミ袋などに捨てるのではなく、しっかりと密閉できる吸い殻入れに入れることで匂い残りを防ぐことができます。
下取りを考えている車であれば吸い殻入れを用意し、常に清潔に保っておきましょう。
タバコの匂いの取り方と普段から気をつけておきたいこと
せっかく下取りに出すならなるべく高い査定額を出してほしいと考える人がほとんどでしょう。ですが一度こびりついてしまった匂いを落とすのはなかなか大変です。
そこで、なるべく匂いをとる方法と普段から気を付けておきたいことについて紹介します。
フロアマットを洗う
匂いにより査定額が下がる場合が多いため、まず外せるところは外して洗いましょう。また、他の査定額が下がる要因として灰を落としたり焦がしたりということがあります。
シートが焦げ付いてしまった場合は交換費用が高額になってしまう場合が多いので、結局査定額と差し引きしてもマイナスになってしまいます。
ですが、フロアマットなら交換費用も安く、焦げ付きや匂いがないことによる査定額のプラスの方が大きいとされています。
もし、セルフで行うフロアマットの洗浄や匂い取りで綺麗になるのであればやっておいた方が査定額にいい影響を与えるでしょう。
車内の掃除をする
車内の掃除はそこまで影響を及ぼさないと考えている人もいるかもしれません。ですが、査定をしてくれるのは同じ人間です。そのため、少しでも印象をよくしておいた方が査定額にプラスの影響を与えることもあります。
査定をする際に査定士が見ているのは車だけでなく、売り手の人間性も見ています。掃除があまりにも適当であれば車のメンテナンスも適当とみなされ、査定額が下がることだってあります。
車の外観は最低でもコイン洗車程度はしておいた方がいいでしょう。泥汚れなどがあると本来の価値より下げて見られることがあります。
また、トランク内やシートの上下にゴミが残っていないか確認しておきましょう。この時にもともと車についていない消臭剤やドリンクホルダーなどは取り外しておきましょう。これだけで査定額に影響が出ることもあります。
除菌消臭剤を使う
特に喫煙車の場合は、本人が気づいていていないだけで匂いが残っている場合が多いです。
まず、普段から消臭剤を置いておくなど車の中に匂いがこもらないようにするとよいでしょう。他にも備長炭など脱臭にいいとされるものをフロアマットに置く、月に1度車の中を掃除するなど対策はあります。
換気を行うというのも匂いをこもらせないためにはよい方法で、エアコンを外気導入にして外と空気を循環させる、窓を2か所開けて空気の流れを作る、灰皿は密閉できるものを使用し、車から降りる際に必ず中身を捨てるなど普段から気を付けておきましょう。
特にアイコスはタバコ用の消臭剤を使うことでほとんど匂いも残らなくなりますし、タバコであっても匂いを抑えることができます。査定前には置き型の消臭剤だけでなく、スプレーなども使うとよいでしょう。
匂いは菌の繁殖による影響もあるため、その際に除菌消臭剤を使うとより効果を実感できます。また、太陽光による除菌もよいため、天気のいい日に1日ドアを開けたまま天日干しをすることで消臭効果が得られます。
エアコンの内部にも匂いが…
車内でタバコを吸うと煙がエアコン内部に入り込み、熱交換器(エバポレーター)などに匂いが付着してしまう場合があります。
このような車はエアコンをかけたときにタバコの匂いがするため、中古車としての価値が大きく落ちてしまう恐れがあります。
エアコンの内部洗浄(エバポレーター洗浄)を行っている業者もあるため、下取りに出す前や中古で購入した車の匂いが気になる方は試してみることをオススメします。
- ① 消臭剤や備長炭などを置いておく!
- ② エアコンを外気導入にしたり、窓を開けて換気!
- ③ 天気のいい日にドアを開けたまま天日干し!
- ④ エアコンの嫌な匂いにはエバポレーター洗浄!
まとめ
- 喫煙車はマイナスの影響を受けることがある
- 吸いたいのであれは電子タバコにする方が良い
- 査定前にきっちり掃除と消臭を!
まず一番いいのは車を禁煙車にしておくことです。そうすれば匂いやヤニに対してのマイナスの影響は生まれません。ドライブに出るのなら外の喫煙可能な場所で吸い、運転中は我慢しておくというように車の中と外で喫煙環境を分けてみましょう。
もし車の中でもタバコを吸いたいのなら、アイコスのようにほとんど匂いの出ない加熱式電子タバコなどを使うようにするというのも一つの手です。紙巻きタバコですとどうしても強い匂いとヤニが車の中にこびりつくので、後々のことを考えると電子タバコも悪くはありません。もちろんアイコスの場合でも匂いはまったくないわけではありませんので、置き型の脱臭剤などを置いておくことをオススメします。
紙巻きタバコを吸っていた喫煙車の査定額をどうしても下げたくないのであれば、査定前にきっちり掃除と消臭をしておきましょう。
掃除や消臭によりタバコの形跡がほとんどなければ禁煙車とあまり変わらない査定額を出してくれる場合もありますので、下取りに出す予定があるのであれば普段から気を付け、査定前にはきっちり匂い取りをしておくとよいでしょう。
まずは愛車の値段を調べてみよう
愛車を少しでも高く売りたいとお考えの方は、一括査定サイトで愛車の価格を調べるのがおすすめです。
車選びドットコムの一括査定なら、愛車の情報を1回入力するだけで近くにある複数の買取店へ一括で相見積もりできます。 あとは査定額を比較して一番高く売れる店舗で売却するだけ!もちろん、査定額に満足できなければ売却する必要はありません。
愛車の本来の価値を知るためにも、まずは値段を調べてみましょう!
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。


メーカーを選択
車種を選択
年式を選択
- 2023年(令和5年)
- 2022年(令和4年)
- 2021年(令和3年)
- 2020年(令和2年)
- 2019年(令和1年)
- 2018年(平成30年)
- 2017年(平成29年)
- 2016年(平成28年)
- 2015年(平成27年)
- 2014年(平成26年)
- 2013年(平成25年)
- 2012年(平成24年)
- 2011年(平成23年)
- 2010年(平成22年)
- 2009年(平成21年)
- 2008年(平成20年)
- 2007年(平成19年)
- 2006年(平成18年)
- 2005年(平成17年)
- 2004年(平成16年)
- 2003年(平成15年)
- 2002年(平成14年)
- 2001年(平成13年)
- 2000年(平成12年)
- 1999年(平成11年)
- 1998年(平成10年)
- 1997年(平成9年)
- 1996年(平成8年)
- 1995年(平成7年)
- 1994年(平成6年)
- 1993年(平成5年)
- 1992年(平成4年)
- 1991年(平成3年)
- 1990年(平成2年)
- 1989年(平成1年)
- 1988年(昭和63年)
- 1987年(昭和62年)
- 1986年(昭和61年)
- 1985年(昭和60年)
- 1984年(昭和59年)
- 1983年(昭和58年)
- 1982年(昭和57年)
- 1981年(昭和56年)
- 1980年(昭和55年)
走行距離を選択
わからない場合は「不明」を選択してください。