中古でスバル・ステラを買うならこのモデルがおすすめ!

当時のスバルが軽ハイトワゴンとして投入していたステラは、初代が自社開発製でした。
2006年6月にデビューした初代は、リヤドアはスライド式ではないものの、大きく開くヒンジ式(スイング式を採用しています。
2代目以降は、ダイハツ・ムーヴのOEM版に切り替わっています。
初代の自社開発モデルは、凝ったメカニズムを採用していた

初代は、実質的にプレオの後継的存在を担っていました。
当時、スバルの特徴であった直列4気筒(軽の多くが直列3気筒)エンジンを積むことで走りの良さを実現しながら、運転席に座る親と後席に座る子どもの距離を近くできるように左右独立式スライド機構(200mm)を後席に用意していたのが一例です。
また、現在もスズキが多くの車種で採用している助手席背もたれの前倒し機構により、テーブルとしても使えるなど、多彩なシートアレンジが可能になっています。

比較的スクエアなボディフォルムと大きなグラスエリア、ピラーの角度などを工夫することで、良好な前後、サイドの視界が確保されていました。
搭載されるパワーユニットは、NAとスバルが得意としたスーパーチャージャーを設定。
トランスミッションは、i-CVTでした。エンジンは、とくに後者は低速域から力強い加速フィールが得られます。
足まわりは、四輪独立懸架式サスペンションを採用するなど、操縦安定性へのこだわりも感じさせました。
この初代ステラも含めて、スバルは凝った機構やエンジンへのこだわりにより多くのファンを獲得していましたが、軽自動車の開発、生産からの撤退に伴い、2代目はダイハツからのOEMモデルに切り替わっています。
2代目からはダイハツ・ムーヴのOEM版に

2代目ステラは、2011年5月に5代目ダイハツ・ムーヴのOEM版として発売されました。
「Smart Active Small」をコンセプトに掲げ、広いキャビンとラゲッジ、自社開発時代の課題であった高い燃費性能を備えていました。
当時の10・15モード燃費においてガソリン車トップとなる27.0km/Lを達成。

一方で、エンジンは軽自動車の多くが採用している直列3気筒になり、NAエンジンのみでデビューしています。
ターボは2011年8月に「RS」に搭載され、追加されています。
シートアレンジは、後席の240mmというロングスライドが特徴で、シート側からも荷室側からも操作が可能です。
ラゲッジでは、床下の大きなアンダーボックスを備え、フロアボードを上げることで、背の高い荷物も安定して積載することができます。
3代目で先進安全装備の「スマートアシスト」を採用

3代目もダイハツ・ムーヴのOEMモデルとして2014年12月に発売されました。
供給元のダイハツは、衝突被害軽減ブレーキなどの採用に積極的で、低速域衝突回避支援ブレーキ、AT誤発進抑制制御、先行車発進お知らせ機能という従来の機能に加え、軽自動車初の「AT誤後進抑制制御機能」を採用するなど、先進安全装備の「スマートアシスト」が用意されたのが朗報です。

シートアレンジでは、後席が左右独立式のスライドになり、リクライニングも可能など、広いキャビンをより有効活用できるなど、高い快適性も備えています。
デビュー時からNAとターボエンジンを設定し、高速道路や山岳路などを走る機会の多いユーザーにターボ仕様で応えています。
空力性能にもこだわったエクステリアを備え、JC08モード燃費は、NAエンジンが31.0km/Lとクラストップレベルを誇っています。

デビューから約16年も経っているのにも関わらず初代も比較的タマ数が残っています。
走行距離が短い物件もあり、スバルの自社開発生産モデルにこだわるのなら、年代的に古いことを織り込み済みとして狙う手もあるかもしれません。
内外装の質感をはじめ、燃費や走り、パッケージング、そして何より先進安全装備の採用という面からも「スマートアシスト」仕様の3代目がベストチョイスになります。