中古で軽バンを買うならこの車種がオススメ!

現在、スズキ、ダイハツ、ホンダの3陣営に集約されている軽バン。OEMを含めると、トヨタ、日産、三菱、マツダ、SUBARUという選択肢もありますが、いずれにしても実質上は、3陣営から選択することになります。
基本的には、「はたらくクルマ」であるプロユースとして、乗用も見据えたワゴンモデルであれば、軽キャンパーのベース車としても人気を集めています。中古であればオリジナルモデルから撤退したブランドも選べます。
セミキャブオーバーが主流だが、FFベースという選択肢もある

軽バンは、セミキャブオーバー(キャブオーバー)といわれるタイヤとエンジンの上にフロントシートを配したモデルがいまでは大半となっています。
トラクションの高さを誇ったRR(リヤエンジン・リヤドライブ)を採用していたスバル・サンバーは、「赤帽」の配達用などとして絶大な支持を得ていたものの、惜しまれながら生産を終了。現在は、ダイハツ・ハイゼットのOEM版がリリースされています。

また、ホンダN-VANはキャブオーバーとは異なる一般的なFFがベースです。三菱やSUBARU、マツダがオリジナルの軽バンから撤退したのは、簡単に言ってしまえば合理化。
上記3社は、軽バンや軽トラを含む商用車の企画、開発、生産から撤退していて、OEMに切り替えています。
一方、スズキとダイハツは、軽バンなどを「インフラ」として捉え、プロユースを支える使命を全うしているといえるでしょう。
オリジナリティの追求、我が道を行く感のあるホンダは、N-VANの発売で、生産を終えたアクティバンの受け皿になるのと同時に、「はたらくクルマ」としてだけでなく、「遊べるクルマ」などの乗用ユースも拾う狙いがあります。
N-VANは、趣味の相棒として、軽キャンパーのベースなどとしても注目を集めています。
軽バンでも衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装備はマストに

軽バンや軽トラは、一般的な乗用車よりもモデルライフが長い傾向があります。そのため、中古車で買う際も現行型から選択する手は十分にあります。
ここ数年、各メーカーは衝突被害軽減ブレーキを採用し、予防安全性能の向上も図っています。街中中心の使い方であっても現在では、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い防止装置は、マストといえる装備です。

スズキ・エブリイ/エブリイワゴン(日産NV100クリッパー、マツダ・スクラム、三菱ミニキャブバン)からチェックすると、2015年に現行モデルはデビューしています。
デビュー時に、衝突被害軽減ブレーキ、誤発進抑制機能を採用。さらに、2019年には、夜間の歩行者も検知する衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」に加えて、軽キャブバン、軽キャブワゴンで初となる後退時の衝突被害軽減ブレーキ「後退時ブレーキサポート」を搭載。
より安全性を重視するのであれば、2019年の一部改良後モデルがオススメです。
また、現行エブリイは、軽キャブバンでクラストップレベルのラゲッジスペースを誇り、エブリイワゴンは軽キャブワゴンクラスで最大級のキャビンを謳ってデビューしました。

2020年に誕生60周年を迎えたもう1台の老舗、ダイハツ・ハイゼットシリーズは、トヨタ・ピクシスバン、SUBARUサンバーというOEMも含まれています。2004年登場という古株で、マイナーチェンジ、一部改良を重ねています。
2017年に商用のハイゼット・カーゴ、乗用も担うアトレーワゴンをマイナーチェンジさせ、「スマートアシストⅢ」を採用。軽商用車では初の歩行者にも検知する衝突被害軽減ブレーキをはじめ、オートライトも用意されています。
ハイゼット系を狙うのであれば、この「スマアシ」搭載車を条件にしたいところです。
また、ダイハツにはウェイクの商用版であるハイゼット・キャディという選択肢もあります。快適で広い車内などが欲しい、というニーズに応える通常のFFレイアウトで、床下にエンジンを配置するキャブオーバータイプではありません。
軽商用車で初めてカメラとソナーセンサーを搭載した衝突回避支援システム「スマートアシストⅡ」も採用されています。

軽バン初のセンターピラーレスを採用したホンダ・N-VANは、助手席側から大きな荷物を出し入れできるのが特徴。
センタータンクレイアウトによる低床化、助手席も含めて床下に格納できるシートアレンジなど、多彩な機能が盛り込まれています。
なお、シートは運転席重視の設計で、助手席とリヤシート(後席は足元も狭い)はかなり平板な作りになっていますので、1人乗車で仕事や趣味に打ち込むという使い方がベスト。助手席、後席に長時間座ることはあまりオススメできません。
もちろん、2018年登場と後発なので、先進安全装備である「ホンダ・センシング」が標準化されています。
グレードは装備が充実している「+STYLE」系が乗用に向くでしょう。タマ数は少なめですが、S660譲りのMTを選択すればスポーティカーのような走りも享受できます。

使い方(荷物の載せ方など)によって選び方が決まってくる軽バン。SUBARUサンバーのオリジナルモデルは、生産撤退を機に中古市場の価格が急上昇し、いま手を出すには多走行など、条件面ではある程度覚悟が必要になりそうです。
他のマツダ、三菱自動車のオリジナルモデルも傾向的には同じで、現実的には、スズキ陣営、ダイハツ陣営、ホンダから乗り方、使い方に応じて選択するのと、既述のとおり、衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能などの有無は要チェックです。