東京都のタクシーの初乗り運賃が730円から410円に!その理由とは?

夜にお酒を飲んだ帰り道や、急いで目的地に向かいたいときなどに、タクシーに乗る機会がありますよね。そのときに気になるのが運賃です。
特に初乗り運賃は気になるところだと思いますが、実は数年前に東京都のタクシー初乗り運賃が410円まで引き下げられたことをご存知でしょうか?
今回は国土交通省が2017年1月30日から実施した、東京都内の初乗り運賃改定内容と、その理由を含め解説していきます。
- Chapter
- 全国と東京都の初乗り運賃
- 以前の初乗り運賃と料金が引き下げられた理由
全国と東京都の初乗り運賃

まず、初めに「初乗り運賃」とはなにか。初乗り運賃とは、タクシーに乗ったとき初めにかかる最低運賃のことです。初乗り運賃と運賃は各地域の運輸局によって上限と下限の金額が定められているため、地域によって運賃が違います。
以前は日本の多くの都市では2kmを基準に初乗り金額が決められていましたが、現在では各地区でタクシー料金の改定が進み、初乗り運賃を引き下げする地域が増えています。
例をあげると、神奈川県では以前2kmまで740円の設定でしたが、現在は多くの地域で1.2kmまで500円で利用が可能です。また、大阪府でも以前は2kmまで670〜690円だったところが、現在は1.7kmまでで680円という価格で設定されています。
現在の東京都のタクシー初乗り運賃は1.052kmまで410円と、他の地域と比べても低めの価格設定となっており、利用する人の幅も広がっているようです。
以前の初乗り運賃と料金が引き下げられた理由

(出典:「来月30日から東京で410円タクシーが走ります~東京のタクシー初乗り運賃の引下げ等について~」(国土交通省自動車局旅客課|https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha03_hh_000255.html|2022年5月9日利用))
この東京都の新しい初乗り運賃は、2017年1月30日から実施されています。高齢者や子供連れの家族が、通院や買い物をする際にもタクシーを気軽に使いやすくするという狙いがありました。
同時に事業者のサービス向上を掲げ、タクシーを短距離でも利用しやすいものにすることを目指すことを公言しています。
また、日本のタクシーの初乗り運賃は、海外と比較すると高く、外国人利用客が利用しづらい傾向にありました。東京オリンピックに向けて外国人利用客を増加させたいといった思惑もあったようです。
変更内容としては、変更地域が東京都特別区と三鷹市、武蔵野市、初乗り運賃の金額は下限が380円、上限が410円という内容になっています。

以前より初乗り運賃は安くなりましたが、運賃自体はやや割高になりました。お得に利用できるのは約2km未満までで、2kmで現在の初乗り運賃に並び、4kmを越すと現在よりも却って割高になります。
国土交通省ホームページでも、新運賃のポイントとして、約2kmまでの運賃は引下げになること、約2kmから約6.5kmまでの運賃は引下げになる部分と引上げになる部分があること、そして、約6.5km以上の運賃は引上げになることが明記されています。
以前よりも利用しやすい初乗り運賃となっているので、近場への移動であればタクシーも一つの手段として検討してみるのも良いでしょう。