一般的な中古車と認定中古車の比較4つ|認定中古車の購入に向いている人とは?

中古車選びをしていると、よく「認定中古車」という言葉をよく目にします。
認定中古車とは、メーカーやディーラー、インポーターが決めたきびしい基準をクリアした中古車両のことで、高品質で手厚い保証が付いていることが特徴です。
いっぽう一般的な中古車は、保証がなかったり、あっても期間が短いなど、そのぶん価格が抑えられています。それぞれのメリットとデメリットを、詳しく解説します。
- Chapter
- 一般中古車と認定中古車の違いは何?
- 認定中古車の特徴3つ
- 認定中古車を探す方法
- 各メーカーの認定中古車
- 認定中古車の購入に向いている人
- 一般中古車の購入に向いている人
- 認定中古車を購入する際の注意点
- 一般中古車と認定中古車の違いを知ろう
一般中古車と認定中古車の違いは何?

「認定中古車」とは、メーカーやディーラー、インポーターが独自に定めた厳しい条件をクリアした中古車のことです。
その条件は、年式や走行距離、数十項目におよぶ点検やパーツの状態など、一般的に販売される中古車よりも細かくきびしいチェックを受けています。
「一般中古車」と「認定中古車」では、どんな点で異なり、それぞれどんなメリットがあるのか詳しく解説します。
認定中古車の特徴3つ

「認定中古車」の基準は国が定めたものではなく、メーカーやディーラー、インポーターが独自に定めた基準で点検・整備されています。
この「認定中古車」は「一般中古車」と比べて、どんなメリットがあるでしょうか。これから、認定中古車の3つの特徴を解説します。
認定中古車の特徴1:保証がついている

「認定中古車」の特徴のひとつ目は、新車にかぎりなく近い保証がついていることです。
中古車といっても、程度や状態はまちまちです。走行距離や年式、外観だけではその車の本当の状態を見極めることは難しいでしょう。
よっぽど車に詳しくないと、中古車の状態を正確に判断することは、かなりハードルの高いことです。
購入後の保証が充実していることは、大きな安心感につながります。
認定中古車の特徴2:品質が高い
特徴の2つ目は、「一般中古車」と比べて「品質が高く安定している」ことです。
認定中古車は、それぞれが定めた高い基準を満たしています。
たとえば、ホンダの認定中古車は、「修復歴なし」の車両に限定されており、しかも第三者機関による車両状態証明書付きです。
どのメーカーやディーラー、インポーターでも、認定中古車で販売される車両は、おしなべて品質が高く、個体差が少ないという特徴があります。
認定中古車の特徴3:入念に整備されている

「認定中古車」の特徴の3つ目は、「入念に整備されている」ことです。
車は消耗品である以上、点検や整備が欠かせません。認定中古車は、厳しい条件の検査や点検を受けた後に販売されるので安心です。
レクサスの認定中古車の場合、消耗部品は無条件で交換。さらに24ヶ月点検の項目を含めた90項目以上の点検・整備を実施されるなど、手厚い整備がなされています。
【項目別】一般中古車と認定中古車の比較4つ

具体的に「一般中古車」と「認定中古車」ではどれくらいの違いがあるのでしょうか。
以下では、「価格」「保証」「品質」「選択肢」の4つの項目で、一般中古車と認定中古車を比較します。
当然、メリット、デメリットが存在します。一般中古車を選ぶにしても、認定中古車を選ぶにしても、それぞれを理解したうえで、自分のニーズに合っているほうを選びましょう。
一般中古車と認定中古車の比較1:価格

「価格」は一般的に、「一般中古車」にくらべ「認定中古車」のほうが高額です。
認定中古車は、下取りや仕入れをする段階から車両を厳選しており、くわえて入念な整備や補修、保証も付いているため、そのぶん販売価格は高めになっています。
車種にもよりますが、認定中古車と一般中古車の価格と比べた場合、認定中古車のほうが十万円以上高く設定されていることもあります。
一般中古車と認定中古車の比較2:保証

「一般中古車」に比べて、「認定中古車」のほうが手厚い保証が付いています。
ディーラーを利用して認定中古車を購入した場合、新車購入者と同等のサービスや保証内容となるケースもあります。
値段が高くなっても、しっかりとしたアフターサービスと保証を望まれる場合は、認定中古車をおすすめします。
ただし、保証内容はメーカーやインポーターによって異なりますので、事前の保証内容のチェックが必要です。
一般中古車と認定中古車の比較3:品質

「一般中古車」に比べて、「認定中古車」の品質はかなり良いといえます。
ディーラーや販売店としても”認定中古車”をうたう以上、品質の落ちるものは販売できません。販売店のなかには、認定中古車と一般中古車が並んでいるところもあります。
一般中古車と認定中古車の比較4:選択肢

選択肢に関しては、「一般中古車」のほうが、「認定中古車」よりも豊富です。
そもそも認定中古車は厳しい基準で厳選されており、絶対数が少なくなります。
車種やグレード、カラーに細かいこだわりがある場合、ニーズに合う認定中古車を見つけることは容易ではありません。いっぽう人気の車種やグレードであれば、認定中古車でも比較的見つけやすいでしょう。
認定中古車を探す方法

「認定中古車」を探す場合、ディーラーに行く前に、インターネットで取り扱いのある店舗を探すことをおすすめします。
多くのディーラーやメーカーは、認定中古車に限定して調べる方法を提供しています。
トヨタの場合、認定中古車専用の検索サイトが用意されていますし、メルセデス・ベンツにも認定中古車専用サイトがあります。
各メーカーの認定中古車
車両条件 | 無料保証期間 | 延長保証(有償) | 点検整備項目(消耗部品) | |
トヨタ認定中古車 | 1年間・走行距離無制限 | 最長3年間 | 60項目・5000部品 | |
レクサス CPO | 初年度登録から7年以内/ 走行距離10万km以 | 2年間・走行距離無制限 | 最長3年間 | 90項目以上(11項目) |
ホンダ U-Select プレミアム | 初年度登録から5年未満/ 走行距離5万km未満 | 2年間・走行距離無制限 | 最長5年間 | 104項目(9項目) |
NISSAN Intelligent choice | 初年度登録から5年未満 | 2年間・走行距離無制限 | 最長4年間 | 104項目(9項目) |
スバル認定U-Car | 初年度登録から7年未満/ 走行距離8万km未満 | 2年間・走行距離無制限 | 最長5年間 | 88項目(9項目) |
スバル認定U-Car プレミアム | 初年度登録から3年未満/ 走行距離3万km未 | 2年間・走行距離無制限 | 最長5年間 | 88項目(9項目) |
ダイハツ認定中古車 | 初年度登録から3年また 走行距離6万km以内 | 1年間・走行距離無制限 | 最長3年間 | 12ヶ月点検相当 |
スズキ認定中古車 | 総合評価4以上の車両 | 1年間・走行距離無制限 | 最長3年間 | OK保証と同等 |
三菱認定 U-Car プレミアム | 初年度登録から5年以内/ 走行距離3万km未満 | 3年間・走行距離無制限 | 最長5年間 | 104項目 |
メルセデス・ベンツ認定中古車 | 初年度登録から10年間未満 | 2年間・走行距離無制限 | 最長5年間 | 100項目 |
BMW認定中古車 | 初年度登録から5年以内/ 走行距離6万km未満 | 2年間または1年間・走行距離無制限 | 最長4年間 | 年式等により異なる |
MINI NEXT 認定中古車 | 初年度登録から5年以内/ 走行距離6万km未満 | 2年間または1年間・走行距離無制限 | 最長4年間 | 年式等により異なる |
認定中古車の購入に向いている人

「認定中古車」は、信頼性の高い車両を探している方におすすめです。
中古車を購入する際もっとも気がかりなのは、車の状態でしょう。車に詳しい人でも、中身まではなかなか判断がつかないものですし、その個体特有の持病的なものが隠れているかもしれません。
その点、認定中古車は厳しい基準を元にチェック・点検が行われ、万が一のことがあっても手厚い保証がついています。
安心して乗ることのできる中古車を探している方には、認定中古車がおすすめです。
一般中古車の購入に向いている人

「一般中古車」は、できるだけ価格を抑えて購入したい方におすすめです。
認定中古車は、保証やサービスが充実しているぶん、どうしても価格が割高になるからです。
また、車種や年式、走行距離やカラーなどの細かなニーズがあって車を探している方も、一般中古車から探すことをおすすめします。
一般中古車であれば、幅広い選択肢から自分にピッタリ合った車を見つけやすいでしょう。
認定中古車を購入する際の注意点

では認定中古車を購入しようとする場合、どんな点に注意が必要でしょうか。ここでは「買取時に影響はない」、「質に差がある」という2点を取り上げます。
これらは、落とし穴とは言わないまでも、間違って期待してしまうと、のちのちガッカリすることになりかねません。詳しく解説しますので、ご覧ください。
買取時に影響はない
「認定中古車」であっても、買取時に直接的な影響はありません。買取で重視されるのは、その時点での車の状態です。
したがって、認定中古車として良い状態で購入しても、その後の扱い方やメンテナンスによって買取査定は大きく変化します。
これは一般中古車でも同じですが、「認定中古車=高額買取してもらえる」とは限らないことをご留意ください。
保証内容に差がある

また「認定中古車」であっても、メーカーやディーラー、インポーターによって保証内容に差があります。
メーカーやディーラー、インポーターの保証内容を理解して、購入を考えてください。
一般中古車と認定中古車の違いを知ろう

「一般中古車」は価格が安くかつ豊富な選択肢からチョイスできますが、「認定中古車」は高品質で手厚い保証を期待できます。
どちらにも、それぞれメリットとデメリットがあることを認識しておきましょう。
中古車を探すとき、なにを基準に探すかは人それぞれですが、数百万台ある中古車市場から自分のニーズに合った1台を見つけ出す第一歩として、「一般中古車」と「認定中古車」に切り分けて探してみるのもおすすめです。