【 日産 GT-R 2024年モデル】 集大成の完成度を土屋圭市が試乗検証!2022年モデルとの違いを工藤貴宏 藤木由貴が徹底解説

2022年モデルで最後と思われていた日産 GT-R。
厳しい騒音規制を乗り越え、奇跡の復活!
不死鳥のように蘇り熟成を続けるGT-Rの2024年モデルの内外装と走りを徹底解説!
たまたま2022年モデルも隣にあるので、騒音規制のポイントであるマフラー音もじっくり聴き比べます。
そして、このT-specは上質な乗り味に半端なくこだわったとのこと!
”史上最高の洗練された乗り味"を試乗でチェックします!
- Chapter
- 不死鳥のように蘇るGT-R
- GT-Rはどうやって騒音規制に対応したのか?
- 2022年モデルから変わったマフラー音を聴き比べ
- 外観は細かい変更が施されている
- 変更はないけど…VR38のエンジンルームをチェック
- T-Specに設定されたカーボンセラミックブレーキ
- インテリアは深緑基調の上質なデザイン
- 後席にも大人が座れる!
- 試乗インプレッション!史上最高の乗り心地は?
- 試乗を終えて…熟成極まった集大成
- 日産 GT-R 2024年モデルの解説を動画で観る
不死鳥のように蘇るGT-R





今回ご紹介する車は、日産の「GT-R 2024年モデル」。
前回の2022年モデルでは、騒音規制の厳格化に対応できず、日産も一時は本当にGT-Rの生産終了を考えていたそうです。
しかし世の中の声に応えて、2024年モデルが登場しました。
まさに、不死鳥の如く蘇る車です。
GT-Rはどうやって騒音規制に対応したのか?


この2024年モデルは、前の2022年モデルが騒音規制に対応できなかった事を受けて、マフラーが変更されました。
これにより、低音域をカットして、騒音の数値を下げています。
2022年モデルから変わったマフラー音を聴き比べ


2022年モデルと2024年モデルのマフラー音を聴き比べてみると、2024年モデルの方が控えめな音になっていました。
マフラー自体の大きさは前モデルからほぼ変化していませんが、代わりに途中にバイパスを作り、そのバイパスを消音室に導いて低い音を消しています。
また、音は小さくなりましたが、最高出力は570馬力と従来から全く落ちていません。
外観は細かい変更が施されている





リア部分は、リアウィングとバンパーの形状が変更されています。
リアウィングは、ノーマルモデルとしては初めての形状変更で、より後ろに後退するようなデザインとなり、空力性能を向上させています。
リアのバンパー部分は、マフラー周りの形状や、フォグランプが縦長に変更されるなど少しだけ変化しています。
また、エアロエアロダイナミクスの追求により、フロントバンパー部分もデザインが変化しています。
変更はないけど…VR38のエンジンルームをチェック

エンジンは従来と変わらず、手組みのエンジンが搭載されています。
T-Specに設定されたカーボンセラミックブレーキ

ちなみに、今回紹介しているT-Specモデルは、フェンダーがノーマルに比べて少し拡がっています。
また、ブレーキにはカーボンセラミックが使われるなど、高級な仕様です。
インテリアは深緑基調の上質なデザイン


GT-R 2024年モデルのインテリアは、上質さとスポーティさが融合したデザインが特徴です。
深緑基調の内装で高級感を演出しています。
レカロシートやアルカンターラ素材の使用など、細部にわたるこだわりが感じられます。
後席にも大人が座れる!



後席は、広々空間という訳ではないですが、天井部分の奥行きもあって窮屈さを感じません。
ドリンクホルダーも設置され、利便性も高いです。
トランクも巨大スーツケースが入る十分な容量


トランクは開口部が少し小さめですが、中は広く空間が確保されています。
90Lのスーツケースもすっぽり収まります。
試乗インプレッション!史上最高の乗り心地は?




パワフルな加速力と優れたハンドリング性能は健在でありながら、しっとりとしたラグジュアリーな乗り心地が実現されています。
日産の開発者曰く、「R35史上最高に洗練された乗り心地」だそうですが…非常に納得です。
フロントの接地性が非常に上がり、ただ速いだけでない洗練された足回りでした。
試乗を終えて…熟成極まった集大成


GT-R 2024年モデルは、R35GT-Rの長い歴史とテクノロジーの集大成と言えるクオリティでした。
熟成が極まった、現時点で最高のパフォーマンスを誇るモデルです。
このような車を作り続けてくれる日産には感服ですね。
皆さんも機会があれば是非、GT-R 2024年モデルに試乗してみて下さい!
日産 GT-R 2024年モデルの解説を動画で観る
日産 GT-R 2024年モデルの詳しい解説は、下のリンクからご覧ください!