中古でトヨタ ルーミー/タンクを買うならこのグレードがオススメ!

コンパクトハイトワゴンのトヨタ ルーミーは、ダイハツ トールのOEM版です。
2016年11月、当時のトヨタ店/トヨタカローラ店で扱いが開始されたルーミーは、全国のトヨペット店/ネッツ店扱いのタンクという兄弟車と同時にデビューしました。
2020年9月のマイナーチェンジにともない、タンクはルーミーに統合。
中古車は、バッジ違いでフロントマスクなどが少し異なるダイハツ トール、トヨタ タンク、さらにOEM版であるスバル ジャスティも含めて探すのがコツです。
両側スライドドアを備えたコンパクトハイトワゴン

登録車で2BOXスタイルのコンパクトカーは、かつてのトヨタbB、日産 キューブなどに代表的されるモデルのほか、少し大きいCセグメント級のトヨタ ルミオンなどがありました。
現在は、両側スライドドアを備えるスズキ ソリオ、ソリオのOEM版である三菱 デリカD:2が、ルーミー陣営(ダイハツ トール、スバル ジャスティ)の実質的なライバルになっています。
全長3,700〜3,725mm×全幅1,670mm×全高1,735mmというディメンションで特徴的なのは、狭い全幅と高めの全高。
最小回転半径は4.6〜4.7mで、狭い街中などでも取り回ししやすく、両側スライドドアによる良好な乗降性を備えています。
このミニバン(3列シートではなく、2列シート車ですが)的なスタイルで、小さなお子さんのいるファミリーに支持されています。
ルーミーよりも少し大きくなりますが、ホンダ フリードやトヨタ シエンタと競合させる人もいるでしょう。
またコンパクトで両側スライドドアという条件なら、ホンダN-BOXなど軽スーパーハイトワゴンでも十分という考え方もあります。
しかし1.0L NAまたは1.0Lターボエンジンは、660ccという制約のある軽自動車よりも排気量に余裕があるぶん、とくにターボエンジン車であれば高速道路や山道などでも動力性能に余力があります。
NAエンジンでは、こうしたシーンでモアパワーを抱かせることがあります。4人家族の筆者は、家族旅行のレンタカーでNAエンジン車に乗りましたが、高速道路ではかなり非力な思いをしました。
広々したキャビンとフラットにできるラゲッジスペース

ルーミーの魅力は、ボディサイズの割に広いキャビンとラゲッジスペースを備えている点です。
後席は240mmのスライドが可能で、広々した足元空間を確保できます。さらに、後席を床下にフラットに格納できるダイブダウン機構により自転車などの積載にも対応します。
そのほか、容量5Lの脱着式大型センターダストボックスなど多彩な収納を用意しています。
安全装備は、ダイハツの衝突回避支援システム「スマートアシストⅡ」が採用されています。中古車を狙うなら同装備搭載車をマストにしたいところです。
2020年9月のマイナーチェンジでは、衝突被害軽減ブレーキと衝突警報機能の検知対象に、同方向に向かっているオートバイ、自転車などの二輪車と、夜間歩行者も追加され、予防安全性能が向上。
加えて、全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)なども搭載されています。
まとめ

ルーミー単体でも中古市場での物件数は多く、タンクも比較的多く残っています。
ダイハツ トールは販売力の差からトヨタ勢ほどではありませんが、選択肢を増やすことができます。
そのなかでファミリーで乗るのなら、ターボ車のG-TもしくはカスタムG-Tがオススメ。1人乗車が多く、街乗り中心であればNAエンジンのXやGグレードで割り切る手もあるでしょう。
いずれにしてもスマートアシスト付で、多少距離を重ねていても価格がこなれた物件を狙いたいところです。