バブル期の日産イケイケすぎ?!【 Z32 フェアレディZ 】土屋圭市も懐かしむスポーツカー!工藤貴宏 相沢菜々子がを徹底解説!

超低いフロントノーズに3リッターV6「VG30」を搭載。
ターボモデルは280馬力を達成しましたね。
超贅沢な設計にバブル期の潤いも感じられる1台… 懐かしのかっこいい名車を振り返ります。
- Chapter
- Z32が出た1989年は「ヴィンテージイヤー」
- イケイケの日産の平べったいエクステリア
- ほぼZ32専用?! VG30 V6エンジン
- 懐かしい内装!なだらかなダッシュボードが特徴
- 2by2の後席の広さは?
- 荷室チェック!意外と使い勝手抜群!
- 試乗インプレッション
- バブル期の勢いがあった日産が贅沢を極めた1台
- Z32 フェアレディZの解説を動画で観る
Z32が出た1989年は「ヴィンテージイヤー」





今回ご紹介する車は、バブル期の1989年デビューのZ32型フェアレディZです。
この年は、自動車好きの間で「日本車ヴィンテージイヤー」と言われ、ユーノスロードスターや初代セルシオ、スカイライン R32 GT-Rなど、その後名車と呼ばれる車がたくさん発売されました。
その「日本車ヴィンテージイヤー」の車として名を連ねた一台です。
イケイケの日産の平べったいエクステリア









今回お借りした車両は、3リッター自然吸気エンジンの4速AT車です。
今のAT車は8速9速の時代ですから、4速と聞くと非常に懐かしく感じます。
外観は、当時の日産のイケイケらしさを感じる綺麗なデザインで、平たいフォルムが特徴的です。
ヘッドライトは、ランボルギーニのティアブロにも流用されています。
今回お借りした車両は、Tバールーフ仕様となっています。
ほぼZ32専用?! VG30 V6エンジン




VG30 V6エンジンが積まれています。
このエンジンは、他の車にも使われていたものですが、この低く狭いエンジンルームに大きなV6エンジンを収めるために、相当の苦労があったと思われます。
エンジンルームが特別低いため、チューニングすると熱対策が非常に大変そうですね。
懐かしい内装!なだらかなダッシュボードが特徴





流れるような、なだらかなデザインの内装となっています。
Tバールーフは開放感を与えてくれるだけでなく、中央のバーによって車体剛性の低下も抑えられています。
また、運転席部分にスイッチが集結しているため、操作性の高い設計になっています。
2by2の後席の広さは?



この車両は、2by2と呼ばれる4人乗りモデル。
カバンを置いたり、急遽やむを得ず3人以上を乗せる場合に使うなど、緊急用として割り切るしかないでしょう。
子供であれば、窮屈することなく乗れそうです。
荷室チェック!意外と使い勝手抜群!




トランクの床は高いですが、大型スーツケースをしっかりと載せることができました。
後席を倒すと、スペースを広げられ、倒したシート下にも荷物を置くことができます。
日常使いには何ら問題ありません。
試乗インプレッション





エンジンサウンドと振動がダイレクトに伝わってくる、バブリーな車です。
Tバールーフによって開放感ある、清々しい走りを体感できます。
コーナーも車高が低いため、曲がりやすいです。
バブリーなスポーツカーの楽しさを味わえました。
バブル期の勢いがあった日産が贅沢を極めた1台





運転手を一番に考えた、日産の気心を感じました。
スイッチやサイドブレーキがステアリング近くで完結しているため、非常に操作しやすいです。
また、シャシーが専用設計であったり、エンジンは他のVGエンジンと異なる設計であったりと、バブル期らしい贅沢な車となっています。
車選びドットコムでは、ただいま販売中のZ32型フェアレディZの中古車情報が掲載されています。
是非気になる方は、そちらも併せてチェックしてみてください!
Z32 フェアレディZの解説を動画で観る

Z32 フェアレディZの詳しい解説は、下のリンクからご覧ください!