【プロ解説】使いやすさを最優先に作られたスイフトのインテリア
2023年12月にフルモデルチェンジを敢行し、5代目となったスズキ スイフト。
歴代モデルで培ってきたデザイン性や走行性能にくわえて、安全装備や利便性の高い装備が充実したことで"クルマと日常を愉しめる"コンパクトカーへと進化しています。
ここでは、新型スイフトのインテリアと使い勝手について解説します。
先代よりも質感を高めたインテリアデザイン
「エネルギッシュ×軽やか日常の移動を遊びに変える洗練されたスマートコンパクト」をコンセプトにした新型スイフトのインテリアは、インストルメントパネルとドアトリムをつなげることで、ドライバーとクルマの一体感を強めています。
グレーとブラックのツートーンで構成されるインストルメントパネルは、オーナメントに3Dテクスチャーを施すことで、見る角度や光の加減によって立体感が変化し上質感を演出しています。
従来型よりも運転席側に傾けられたセンタークラスターやスイッチ類などはドライバーの使いやすさを考えた工夫のひとつ。
センターパネルのオーディオ、ルーバー、エアコン操作パネルを8度(従来モデルは5度)、右ドア側のスイッチ類は3度、それぞれドライバー側に傾けるとともに、オーディオは50mmドライバーに近づけることで、ドライバーは無理のないスイッチ操作が可能となりました。
またオーディオは、配置を従来モデルより140mm高くすることで、運転中の視線の移動も少なくしています。
さまざまな情報がひと目でわかるマルチインフォメーションディスプレイ
スピードメーターとタコメーターのあいだにマルチインフォメーションディスプレイが配置されるメーターパネルは、タコメーター側にのみメッキとシルバー塗装の2段リングを装着するアンシンメトリー(左右非対称)なデザインで、スポーティさを強調しています。
マルチインフォメーションディスプレイには、燃費や時計、航続可能距離のほか、走行中の重心変化、エンジンのパワーとトルク、アクセルとブレーキの踏み加減、マイルドハイブリッドの作動状況など、リアルタイムで車の状態やドライビングのスタイルを確認することが可能です。
専用のスピーカーを装着することで使用可能になる音声案内機能では、半ドアや降車時のライト類の消し忘れ、リモコンの未検知などの注意喚起だけでなく、ハンドルロックの解除やパーキングブレーキの解除、シフトの誤操作など、ドライバーのうっかりミスも防いでくれます。
ディーラーオプションで設定されているスマートフォン連携メモリーナビゲーションは、ドライブレコーダーと連動してドラレコの設定のほか、ドラレコが録画した映像の再生、静止画撮影などが可能。
さらにスズキコネクトサービスと連携し、ナビ画面上に各種通知を表示したり、スズキトラブルサポートへの発信操作することが可能です。
シートの形状を見直してドライバーの負担を軽減
新型スイフトのシートは、ショルダーから脇に掛けての表皮の割りを一新。表皮は立体的な三角形柄として、精緻な印象を与えています。
フロントシートのヘッドレストは、高さと厚みを従来モデルより約10mmアップし、サポート機能を向上。
ドライバーズシートは前後スライドとシートリフター機能を装備。ステアリングのチルト&テレスコピック機能とあわせれば、体格に関係なくベストなドライビングポジションを設定できます。
エアコンは、「HYBRID MZ」「HYBRID MX」がフルオート。
フロントシートヒーターを全グレードで標準装備するほか、リアヒーターダクトを装備して、室内のどこに座っても快適な移動を可能にしています。
収納スペースは、助手席前のグローブボックスをはじめ、センターコンソールにはトレー、カップホルダー、すべてのドアにドアポケットを設置するなど使いやすくなっています。
ラゲッジスペースは5人乗車時で265Lの容量を確保。6:4の分割可倒式リアシートを倒せば、長尺物や大きなモノも積載可能です。
今回、撮影した新型スイフトはマニュアルトランスミッション車でしたが、コンパクトなボディに使いやすさを追求したデザインや機能は新型スイフト共通の美点。
あらゆる年齢と嗜好に応えてくれるコンパクトカーに仕上がっていました。