初心者ドライバーの車選び、ポイントは「車両感覚の掴みやすさ」にアリ
免許証を取っていざマイカーを買うぞという時、どんな車を選んだらいいのでしょうか?多くの人が、最初に迷うポイントです。
なかには乱暴な言い方をする人もいて「自分の好きなクルマに乗ればいいのだ」なんてことも耳にしますが、本当にそうでしょうか?
本記事では、初心者ドライバーが初めての車選びをする際に気にするべきポイントや、筆者のおすすめ車種を紹介していきます。
本当は、教習車と同じクルマがいいと思います
免許を持っている皆さん、教習したときのことを覚えていますか?
はじめはなんだか畏れや恐怖があったり、緊張したりしたものです。「こうやって確認しましょう」と教官に教わると、目的や理由を考えず、いわれるがままの動作になってしまったりしたものですよね。
そんななか少しずつ慣れてくる過程でチェックする方向や場所、停止位置など、クルマの感覚とともに覚えましたね。
教習所で使われる教習車は、普通免許の試験に適用され車両が道路交通法施行規則第24条によって「乗車定員5人以上の専ら人を運搬する構造の普通自動車で長さが4.40メートル以上、幅が1.69メートル以上、最遠軸距が2.50メートル以上及び輪距が1.30メートル以上のもの」と規定されていることから、おもにセダンタイプが用いられます。
教習所によって使われる車種は違っていますが、同じ教習所であれば車種はほぼ統一されていますので、練習を重ねるうちに車のサイズが身に付いているというわけ。
ですから、メーカーや車種が違ったとしても、運転に慣れるまでは教習車と似たサイズのクルマが理想的だと思うのです。
それで不安なく運転できるようになったら、自分好みのクルマを選ぶというのが良いのではないでしょうか。
初心者だからこその「ベンツ」!?
初心者ドライバーの方にこそ乗ってほしい車をあげるなら、個人的にはメルセデス・ベンツ CクラスやBMW 3シリーズがおすすめです。
何をいきなり初心者に!と思われるかもしれません。しかし、メルセデス・ベンツのCクラスやBMW 3シリーズは、すべてにバランスの取れた設計で、世界中のメーカーが開発の目標としているのはよく知られた話です。
その設計思想は、結果的にクルマの運転のしやすさにもつながっています。
ボディは見切りがよく、エンジンパワーと制動力も必要にして十分、ハンドル操作、アクセル操作といったドライバーの操作に対して素直な車の反応、疲れないシートなどなど。
じつは運転に不慣れなドライバーにこそ乗ってほしいクルマなのです。
とくにメルセデス・ベンツなら、先代もしくは先々代までのボンネットにスリーポインテッドスターのマスコットがついたCクラスがおすすめ。このマスコットがあることで、ボンネットの先端、走行中の車両感覚がつかみやすくなります。
きっと免許を取ったばかりのドライブはストレスも多いことでしょう。メルセデス・ベンツ Cクラスなら、そうした運転以外のもろもろのことを取り去ってくれると思います。
何も新車を買うことはありません。中古車でもいいです。高級車と呼ばれる車でも中古車なら幅広い価格帯から選べます。
基本に忠実なメルセデス・ベンツやBMWにぜひ乗ってみましょう。基本に忠実に造られている、と言う点で、初心者にこそ薦めるべきクルマではないか、そう思うのです。
運転感覚を身に着けやすいクルマ
前述のメルセデスは極端な例かもしれませんが、もう少し一般的な話をします。これは「小さな車に乗らないで」と申し上げたいのです。
誤解を恐れずに申し上げますと、免許取り立ての初心者が、小さなクルマでゆっくり走ることはなかなか難しいことなのです。
よく「初心者向け」として小さな車が薦められますが、小さな車は運転にちょっとしたコツのような慣れが必要ですし、運転しても疲れます。そんなことから積極的に薦めるべき車ではないと思うのです。
小さな車はおおむねエンジン排気量が小さく、ホイールベースも短いものが多いです。
排気量が小さいエンジンは、長い登坂区間でエンジンがうなったり、高速道路の合流でアクセルを深く踏み込んだりと、交通の流れに乗るには熟練したアクセル操作が必要になりますし、どうしても室内はうるさくなります。
またホイールベースの短さは乗り心地に影響するなど、ちょっとしたドライブでも大きな排気量の車よりも疲れは大きくなります。
その点、エンジン排気量の大きい車であれば、コントロール性もいいですし、静かなのでクルマという機械を動かす恐怖感も少ないと思います。
なにもスーパーカーを買いなさいというのではないです。さほど高価でもないでしょうから、本当に運転に馴れるということであれば、7〜10年落ちの1.8L~2.5Lクラスのクルマをオススメしたいです。
そういうクルマであれば、交通の流れに乗ることも簡単にできますし、なによりも運転による疲れが少ないので運転好きになるかもしれません。
日本車なら、ホンダ アコード、マツダ アテンザ、トヨタ カムリ、日産 スカイライン、スバル レガシイB4、背伸びをするならレクサス ISなどもアリだと思います。
極論、何に乗るかではなく、場数を踏むことが大事
運転にはプロレーサーにようなウデは必要ありませんが、最低限の馴れは必要です。
まずは日常の運転で、基本動作ができることが第一です。つぎに運転中でも、周囲に目を配ることができるようになることができるとかなり安心です。
教習所とは違い、一般道では予期せぬ動きをする車も少なくありません。そういった動きも慣れてくると、事前に察知する能力が身についてきますし、そういった車が引き起こすトラブルに巻き込まれないよう、適切な車間距離もわかってきます。こればかりは、場数をこなすことでついてくるもので、ある程度の時間が必要かもしれません。
そうして日々進化して、時が経ったら、自分の運転暦を振り返り、「事故が無くてよかったな、これからも気をつけよう」と、振り返りができると良いですね。
そのために、初心者の車選びは、見切りが良く、サイズも排気量もゆとりのあるクルマを選ぶことが重要だと思います。
どうしてもハッチバックがいい、と言うのでしたら…
上でコンパクトなハッチバックは初心者にはオススメできませんと書いてきました。ただ利便性や駐車スペースの問題から、どうしてもハッチバックがいいという方もいらっしゃるでしょう。
そういう方のために、比較的エンジンパワーに余裕があって、安心して乗れるハッチバックを紹介します。
マツダ アクセラスポーツ(Mazda3)、スバル インプレッサ、フォルクスワーゲン ゴルフ、トヨタ オーリスなどでは、ハッチバック車ですが1500cc以上の大きさのエンジンのクルマも設定されていて、比較的よく走る車です。
ゴルフですと、排気量こそ1.2L~1.4Lですが、過給機つきのためパワー的には1.8L並みのパフォーマンスがあります。ですので、高速道路に乗ってもそんなに流れに乗りにくいこともないでしょう。
マツダ アクセラスポーツは、2.0Lガソリンエンジンにくわえて、トルクの太い1.5Lや2.2Lのディーゼルターボがラインナップされています。いずれもトルクにゆとりがあるので、遠出も安心。市街地でもてあます感じもありません。