今年で最後!? トヨタ カムリを中古で買うならオススメは何代目!?

トヨタ カムリは、セリカ カムリを名乗り1980年に誕生した初代を経て、1982年3月にカムリとして独立しました。
当初からFF(フロントエンジン・フロントドライブ)の駆動方式を採用し、5ナンバーサイズのセダンのなかでも少し上級という立ち位置で、80年代、90年代に絶大な支持を集めました。
現行の日本向けモデルは、2023年12月下旬での生産終了が発表されています。
トヨタを代表するFFミドルサイズセダン

SUV全盛時代にあっても、北米市場でトヨタを代表する車種の1台がカムリです。
北米ではSUVやピックアップトラックなどが売れているなか、カムリ、カローラなどといったセダンの人気も健在で、2023年の上半期ではRAV4に続いて売れた車種がカムリでした。
しかし、日本では輸入車勢や法人ニーズもある高級車などをのぞき、セダン市場は縮小。クラウンも大変革を遂げるなど、ひと昔前まで、クルマの正統派ともいわれた3BOXスタイルのセダンが売れなくなっています。
セダンの魅力は、SUVなどよりも背が低いため、山道や高速道路などでも走りが安定している点。独立したトランクを備えているため、後席も含めたキャビンの静粛性、快適性、ボディ剛性などを確保しやすいなどの利点があります。
昔からVIPが乗るクルマといえば、セダンが定番だったのもこうした理由もあります。
いっぽうで、車高が低いぶん、乗り降りするときに身体の上下動が大きくなるなど、背の高いミニバンやSUVに乗り慣れてしまうと、セダンの乗降性や低い視界などには戻れなくなるかもしれません。
「ハイソカー」ブームから現在はハイブリッドモデルに

カムリは、1986年登場の2代目から、同じトヨタのマークⅡ/チェイサー/クレスタというFRセダンとともに「ハイソカー」ブームを牽引します。
4ドアハードトップ車が多かったものの、明確な定義はなく、流行語のようなものでした。当時憧れたという方もいるのではないでしょうか。
1986年登場の3代目までは、ハイソカーに多かった直線基調のフォルムで、4代目からは、少し丸みを帯びた外観になり、海外向けは3ナンバーボディを用意(日本ではセプターの名で販売)。
その後、5代目を経て、6代目はカムリ グラシアの車名でリリースされた時期もありました。
2001年登場の7代目は、高級セダンのウィンダムと車体を共通化。
8代目は、現行型にも通じるスタイリッシュな外観をまとい、9代目は2011年に発売され、新開発の2.5Lアトキンソンサイクルエンジンと「THSⅡ」が組み合わされた最新のハイブリッドが搭載されました。
中古車で狙う際も実質的な選択肢は現行モデルになる

カムリを中古で狙うのであれば、現行モデルがオススメです。というのも、先代までは流通量が極端に少なく、ほかに選択肢がないという事情もあります。
2017年7月に全面改良を受けた現行型は、TNGA化され、車体からパワートレーン、走り、先進安全装備まですべてが一新されています。
なかでも、2018年8月の一部改良で加わったスポーティな「WS」は、スポーティなフロントグリルやリヤスポイラー、黒の精悍な18インチアルミホイール、2本出しのマフラーカッターなど、カムリらしさを堪能できます。
2019年9月には、4WDである「E-Four」も設定され、降雪地域などでのニーズに応えています。
長く乗るなら2021年の改良後モデル

生産終了がアナウンスされているカムリを長く乗るのであれば、2021年2月の一部改良後モデルがベストチョイスです。
「レーントレーシングアシスト」や交差点右折時の直進対向車や歩行者も検知する衝突被害軽減ブレーキが備わるなど、最新の「トヨタ・セーフティ・センス」を享受できます。
なおカスタマイズ済みの個体も出回っていて、好みのスタイルで状態が良く、予算に収まるのであれば狙ってもいいかもしれません。