これは売れそう!ホンダの新型SUV「WR-V」は、200万円前半の価格設定と使いやすいサイズが魅力
カー・オブ・ザ・イヤーの話題がチラホラと出始めた2023年11月16日に、ホンダが新型のSUV「WR-V」を発表しました。
インド生産のグローバルモデルでもある「WR-V」は、好調な販売を続けている同社のコンパクトSUV「ヴェゼル」と同サイズながら、パッケージを割り切ることで低価格を実現。
2024年の台風の目になりそうです。
- Chapter
- 新車価格は上位グレードでも230万円あたりか!?
- 都会的なヴェゼル、無骨なWR-V
- スクエアなデザインで実現された広い室内空間
- 1.5L i-VTECガソリンエンジンのみハイブリッドの設定はなし
- ひとクラス上のSUVがライバル?
新車価格は上位グレードでも230万円あたりか!?
ホンダ WR-Vは、2024年春に発売予定のBセグメントのSUVです。
エントリーSUVとして投入される「WR-V」は、割り切ったパッケージが特徴で、ホンダお得意のe-HEV(ハイブリッド)設定はなくて、1.5L自然吸気ガソリンエンジン・前輪駆動(FF)・CVTのみ。
グレードは基本装備の「X」と充実装備の「Z」に、専用エクステリアを装着した「Z+」という3つですが、実質は2グレード展開です。
詳細は明らかになっていませんが、販売される価格帯は200万円〜250万円、一番高いモデルでも250万円以下とのことなので、上位グレードの「Z」でも230万円台と、かなり割り切った価格になることが予想されます。
正式発表は12月の末ですが、インドではすでに「ELEVATE(エレベイト)」として販売されていますので、そのエレベイトの情報を織り交ぜて「WR-V」を解説します。
都会的なヴェゼル、無骨なWR-V
まずボディサイズですが、全長4,325mm×全幅1,790mm×全高1,650mmというもので、サイズ的には全長4,330mm×全幅1,790mm×全高1,580mm〜1,590mmのヴェゼルとほとんど変わりません。
ただし見た目のデザインは、ZR-Vやヴェゼルといった最近のホンダの都会的なちょっと丸い感じではなく、北米で販売される新型CR-Vや大型SUVのパイロットに似たスクエアで無骨なイメージ。フロントマスクの押し出し感も強くなっています。
専用のエクステリアが与えられる「Z+」には、クロームメッキのドアハンドルとサイドドアガラスモールと、シルバー塗装のルーフガーニッシュとドアフロアガーニッシュ、ブッラク塗装のフロントグリルが装着されます。
「Z」と「X」は、ボディ同色のドアハンドルにブラックのサイドドアガラスモールに、ルーフガーニッシュは装着されません。さらに「X」になるとホイールが、スチールのホイールキャップ仕様と簡素化されす。
ボディカラーは5色用意されていて、カタログなどで使用されているイルミナスレッドメタリックをはじめ、プラチナホワイトパール、クリスタルブラックパール、ゴールドブラウンメタリック、メテオロイドグレーメタリックというラインナップです。
スクエアなデザインで実現された広い室内空間
インテリアのデザインコンセプトは「Progressive and Protective(進歩的かつ保護的)」というもの。
運転席はアイポイントが高く見晴らしの良い視界を得られるように設計。高さや形状を突き詰めたフロントフードやスクエアな視界によって、車両感覚がつかみやすくなっているのは「WR-V」の美点です。
室内のシンプルで水平基調のデザインは、長い間飽きずに付き合えそう。ダッシュパネルに装着される10.2インチタッチスクリーンのディスプレイオーディオの下にエアコンの吹き出し口と主要なスイッチ類をセットしています。
リアシートは、専用のエアコンの吹き出し口にくわえ、フロントシートの背面の形状を工夫することにより足元に広い空間を作るなど、機能性と快適性を追求しています。
インド仕様には電動スライディングルーフも装備できるようですが、現在のところ日本仕様の設定は不明です。
床下収納もあるトランクスペースは、リアシートを立てた状態で荷室長840mm、トランク開口部高さ932mm、荷室開口部幅1,110mmという広さを確保して、クラストップレベルの容量458Lを実現しています。
さらに6:4分割折りたたみ式のリアシートを倒せば、アウトドアレジャーにも難なく使えます。
1.5L i-VTECガソリンエンジンのみハイブリッドの設定はなし
インドで販売されるELEVATEのメーカー公式動画。
パワートレインは、ガソリンの1.5L i-VTEC DOHC(L15ZF型)で、インド仕様では最高出力89kW(121PS)/6,600rpm、最大トルク145Nm/4,300rpmを発生。トランスミッションは、6速MTとCVT(7速)がラインナップされていますが、日本ではCVTのみの設定となります。気になる燃費は16.92km/Lです。
タイヤサイズは215/60/R16 95Hと215/55/R17 94Vが設定されており、XとZグレードで変わりそうです。
安全装備は、すべてのグレードに衝突軽減ブレーキ、ふみ間違い衝突軽減システム、歩行者事故低減システム、路外逸脱制御機能、アダプティブクルーズコントロール(ACC)車線維持支援システム(LKAS)などが搭載されている先進安全運転支援システムの「Honda SENSING( ホンダセンシング)が用意されます。
スマホで車両の操作や確認ができるHondaリモート操作や、車内Wi-Fi、緊急サポートセンター、ALSOK駆けつけサービス、自動地図更新サービスといったコネクティッドサービスをまとめた 「Honda CONNECT」はオプションです。
ひとクラス上のSUVがライバル?
想定されるライバルは、価格面ではトヨタ ライズ/ダイハツ ロッキー、スズキ クロスビー、ヤリスクロスあたりですが、いずれもボディはひとまわり小さく、ボディサイズで考えると同じホンダのヴェゼルをはじめ、トヨタ カローラクロス、三菱 RVR、日産 キックスといったひとクラス上の価格帯のモデルがライバルになります。
四輪駆動モデルは必要ないけれどSUVに乗りたいとか、先進の安全装備が装備されているとか、ライフスタイルの変化で少しでも広い室内のクルマが欲しいというユーザーにとって「WR-V」はベストな選択になりそう。
また新車価格の高騰で中古車に流れていったユーザーを新車マーケットに引き戻す起爆剤になりうる、意欲的ないいモデルです。