中古車が買いたくなる自動車WEBマガジン

e-POWER専用コンパクトカー「日産 ノート」のおすすめグレードを解説

日産 ノート 3代目

日産のコンパクトハッチバック「ノートは、現行型で3代目(E13)を数えます。

2020年11月にデビューした3代目は、100%電動駆動でシリーズハイブリッドの1種である「e-POWER」専用モデルになりました。

2024年末に初登場から4年が経ち、中古車市場での物件数も増えている3代目ノートのおすすめを解説します。

Chapter
先代よりもコンパクトになった3代目
e-POWERがもたらすスムーズな走りは体感する価値あり
加飾や専用装備が備わる「X 90周年記念車」「AUTECH CROSSOVER」も出回りつつある
装備で選ぶなら「X」、価格を優先するなら「S」グレードがおすすめ

先代よりもコンパクトになった3代目

日産 ノート 3代目

日産 ノートは先代の2代目まで、同じBセグメントのライバルよりも少し長いボディが特徴でした。

そのサイズは、全長4,100mm×全幅1,695mm×全高1,525mmというもので、当時のライバルと比べても、40〜155mm長く、その長さを活かした後席の広さが美点でした。

  全長 全幅 全高
日産 ノート(2代目) 4,100mm 1,695mm 15,25mm
トヨタ ヴィッツ(3代目) 3,945mm 1,695mm 1,500mm
ホンダ フィット(3代目) 3,990mm 1,695mm 1,525mm
マツダ デミオ(4代目) 4,060mm 1,695mm 1,525mm
 

日産 ノート 3代目

それに対し3代目の現行型(E31)は、全長4,045mm×全幅1,695mm×全高1,520mmホイールベース2,580mmというサイズ。

全長で55mm、ホイールベースも20mm短くなっていますが、後席の足元空間がとくに狭くなったようには感じられません。

e-POWERがもたらすスムーズな走りは体感する価値あり

日産 ノート 3代目

3代目最大の美点は、100%電動駆動のe-POWERがもたらすスムーズな走りです。

発進直後からトルクが立ち上がり、高速道路への合流などでもストレスなく加速を引き出せます。街中で走らせるぶんには、静粛性も十分に確保されています。

いっぽうで、高速道路などで速度域が高まると、エンジンの音や振動、風切り音やロードノイズが大きめに伝わってきます。こうした速度域では、国産ハッチバックのなかで特別静かという印象はありません。

電動駆動ならではの減速(回生ブレーキ)のフィーリングは、純ガソリン車からの乗り替えだと慣れが必要な反面、走行モードを選べる「e-Pedal Step」を駆使することで、好みや状況に応じた走りを引き出せます。

選べるドライブモードは3つで、「スポーツ」と「エコ」であればアクセルペダル操作のみで加減速がコントロールしやすく、「ノーマル」は純ガソリン車のような減速フィールが得られます。

ただし、アクセルペダルOFF時の回生ブレーキを強めて、急減速、急加速で走り続けると、乗員の酔いを誘うこともあるかもしれません。

日産 ノート 3代目

また、モーター駆動らしくFF(2WD)でも雪上走行が安定しているという利点もあります。

緻密な制御により滑りやすい路面でも発進しやすく、さらにリアに最高出力50kWのモーターを追加した4WDでは、発進時だけでなくコーナリング時の安定性、制動性能なども2WDを上回ります。雪国の方は4WDを選べば不安なく走破できるはずです。

加飾や専用装備が備わる「X 90周年記念車」「AUTECH CROSSOVER」も出回りつつある

日産 ノート Airy Gray Edition

2024年11月時点のグレードは、「X」「X 90周年記念車」「AUTECH CROSSOVER(オーテック・クロスオーバー)」というラインナップです。

「X」は本革巻ステアリングや前席シートヒーターがオプション。オートエアコン、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱防止支援システムなどは標準で「プロパイロット」は4WDの「X FOUR」も含めてオプションです。

「X 90周年記念車」は、90th Anniversary専用シート、サイドターンランプ付電動格納式リモコンブラックドアミラー、専用16インチブラックアルミホイールのほかは、加飾が中心で、快適装備や安全装備は「X」とほぼ同等です。

日産 ノート オーテック

最低地上高を25mm高めた「AUTECH CROSSOVER」は、クロスオーバー風味の専用内外装を備えています。

専用ブラック本革巻ステアリング、専用チューニング車速感応式電動パワーステアリングなどが備わる一方で、前席シートヒーターや「プロパイロット」などはオプションになっています。

最廉価グレードの「S」と中間グレードの「F」は、2022年に販売を終了しています。

装備で選ぶなら「X」、価格を優先するなら「S」グレードがおすすめ

日産 ノート 3代目

装備内容を考えると「X」を選ぶのが妥当でしょう。降雪地域であれば4WDの「X FOUR」がオススメ。

中古車市場には、最廉価の「S」も出回っていて、「X」の16インチに対して15インチタイヤを履くなど、装備のグレードダウンや未設定化もありますが、オートエアコンは標準装備。価格を最優先するのなら「S」もありです。

塚田 勝弘|つかだ かつひろ

自動車雑誌、モノ系雑誌の新車担当編集者を約10年務めた後に独立し、フリーランスライターとしても10年が経過。
自動車雑誌、ライフスタイル雑誌、Web媒体などで新車試乗記事やカーナビ、カーエレクトロニクスなどの展開している。

塚田 勝弘|つかだ かつひろ

ドリキン土屋圭市MC!

チャンネル登録はこちら

もっとみる 車選びドットコム加盟店募集中 詳しくはこちら

カテゴリー

注目タグ

車選びドットコム加盟店募集中 詳しくはこちら

ノート記事デイリーランキング

2025.01.14UP

デイリーランキング

2025.01.14UP

最新記事