中古でトヨタ・86を買うならこのモデルがおすすめ!

SUBARUとの共同開発のもと、2012年4月に発売された初代トヨタ・86。
コンパクトFRスポーツという、近年では絶えてしまったジャンルに参入したことになります。
2021年には、GR86に名を変え、SUBARU BRZとのブランド違いの姉妹車という位置づけは変わっていません。
中古車市場では、初代であるトヨタ86が多く出回っていて、GR86はまだまだこれからという状況になっています。
スバルと共同開発された”コンパクトFRスポーツ”

2012年4月に発売された初代トヨタ86。「直感ハンドリングFR」をコンセプトに掲げていました。
スバルの水平対向エンジンに、トヨタの筒内直接噴射とポート噴射技術を投入。両社の技術を融合させた「D-4S」をフロントミッドシップに搭載し、後輪を駆動するFRとして誕生しました。
モアパワーを指摘する声も多くあったようですが、FRらしい爽快なハンドリング、公道でも持て余さない動力性能は、先祖であるAR86(カローラレビン/スプリンタートレノ)と似たキャラが与えられていた、ともいえそうです。
初代に積まれていたFA20型の水平対向2.0Lは、200PS/200Nmというスペックで、6速MT、6速ATが組み合わされています。

ボディサイズは、全長4240×全幅1775×全高1300mm、ホイールベースは2570mm。後席は「2+2」といった広さとシートサイズで、基本的には非常用、荷物置き場といった設計になっています。
前席は、スポーツカーらしく、低い位置に座らせ、足を投げ出すようなポジションになります。
低い位置に座らせることで、それほど速度が出ていなくてもスピード感があります。
また、スポーツカーなので大きく屈み、バスタブに出入りするような乗降時の姿勢になるものの、毎日乗れるスポーツカーとして許容範囲というレベルに収まっているといるでしょう。

中古車の人気グレードは、「G」、「GT」、最上級の「GT-Limited」となっていて、ベースグレード「RC」の流通量は、比較的少なくなっているようです。
「GT Limited」は、「GT」の装備に加えて、リヤスポイラー、リヤフォグランプ、スポーツブレーキパッド、フロアアンダーカバーなどを用意。
「GT」は、LEDヘッドランプ、デュアルエキゾーストパイプ、17インチアルミホイール、本革巻きステアリング、シフトノブ、スポーツアルミペダル、左右独立温度調整式フルオートエアコン、スマートエントリー+スタートシステムなどを装備。

「G」は、プロジェクター式ハロゲンヘッドランプ、デュアルエキゾーストテールパイプ、16インチアルミホイールなどが備わり、ステアリングやシフトノブはウレタンで、ペダルは樹脂製でした。
装備的には「GT」以上が洗練されていてオススメ。さらに、中古車では各物件の良し悪しはもちろん、内外装の質感やスポーティ度からも「GT」以上を狙いたいところです。
2代目GR86の物件数は少なめ 中古車で狙うのなら最上級仕様を

2021年10月に発売されたGR86は、排気量が2.4Lに拡大され、公道であれば十分にパワフルといえる加速性能を手に入れています。
高速域の走行安定性、山道でのコーナワークも磨かれていて、スポーツモデルとしてより高い次元に移行したのが分かります。
ボディサイズは、全長4265×全幅1775×全高1310mm、ホイールベースは2575mmとなっています。
また、後席は身長171cmの筆者であれば短時間、非常用であれば許容できる範囲内。基本的には「2+2」という域は出ていません。
中古車で狙う際は、「SZ」、「RZ」が現実的でしょうが、エントリーグレードの「RC」の流通割合も高くなっているようです。どうせ中古車で狙うのなら「SZ」以上としたいところです。

先述したように、2代目のGR86は、まだタマ数が少なく、価格も高値安定という状況になっています。
今狙うのなら、初代モデルがオススメ。予算が許せば高年式の低走行物件になります。
スポーツモデルですので、各個体の状態をより丁寧に見極めたいところです。