ハイエースのボディタイプ、あなたは全部言えますか?
お仕事ユーザーはもちろん、趣味をサポートする相棒としても人気のトヨタ ハイエース。
最近では、キャンピングカーのベースとしても注目されるなど、気になっている方も多いのではないでしょうか?
しかし、ちょっと調べてみるとハイエースにはいろいろなボディタイプがあり、わかりにくいと思う人は少なくありません。
そこでここでは、ハイエースのボディタイプについてわかりやすく解説します。
ハイエースのボディタイプの基本は4種類
現行型(200系)のハイエースには、
「ロング・標準幅・標準ルーフ」
「ロング・標準幅・ハイルーフ」
「ロング・ワイド幅・ミドルルーフ」
「スーパーロング・ワイド幅・ハイルーフ」
という4つのボディタイプがあります。
それぞれの違いは、まずボディの長さが、全長4,695mm(1ナンバーは4,840mm)のロングと、全長5,380mmのスーパーロング。
ボディ幅は、全幅1,695mmの標準と全幅1,880mmのワイドのそれぞれ2つづつ。
ルーフは、全高1,980mmの標準ルーフと全高2,105mmのミドルルーフ、全高2,240mmのハイルーフの3つで、バンにのみ荷室のフロアをフラットにしたジャストローが加わります。
内装は商用仕様のバンと豪華なワゴンの2つ
パッケージは、バンとワゴン(コミューター)の2種類で、上記の4つのタイプとジャストローがすべてのハイエースに用意されるわけではありません。
まず1,695mm幅の標準幅と、荷室のフロアがフラットなジャストローはバン仕様だけの用意で、ワゴン(コミューター)のボディはすべてワイド幅になります。
ドア数は、両サイドにスライドドアを備える5ドアと運転席側にスライドドアのない4ドアがあり、ワゴン仕様はすべて運転席側にスライドドアのない4ドアです。
グレードは、バン仕様がスーパーGLとDX、ワゴン(コミューター)にはグランドキャビン、GL、DXの3種類が用意されています。
バンのグレードとボディタイプ
バンのスーパーGLは、フロントに独立したシートを備えており、2人もしくは5人乗りです。
ボディはロングのみで、標準幅×標準ルーフ、ワイド幅×ミドルルーフという仕様になります。
搭載されるパワートレーンは、ガソリンが2.0Lと2.7L、ディーゼルは2.8Lで、トランスミッションは6速AT。
駆動方式は2WDと4WD があり、2.0Lガソリンは標準幅×標準ルーフのみ、2.8Lディーゼルは標準幅×標準ルーフの2WDと4WDとワイド幅×ハイルーフの4WD、2.7Lガソリンはワイド幅×ハイルーフの2WD/4WDという用意です。
ハイエースのナンバー登録は、標準ルーフが4ナンバー、ハイルーフは1ナンバーです。
バンのDXは、フロントにベンチシートを装備しているので、3人乗りが基本で、6人乗りとサードシートを備えた9人乗りがあります。
ボディは、ロングと標準幅が基本でそこに標準ルーフまたはハイルーフという選択。ワイド幅×ハイルーフという仕様を選ぶ場合は、自動的にスーパーロングボディになります。
用意されるパワートレーンは、スーパーGLと同じですが、こちらは2WDが2.0Lガソリンと2.8Lディーゼルがロングボディの全モデルの用意。
スーパーロングは2/5人乗りが2WD、4WDともに2.8Lディーゼルで、3/6人乗りが2.7Lガソリンというラインナップになっています。
ワゴンのグレードとボディタイプ
いっぽうワゴン(コミューター)は、ロングがワイド幅×ミドルルーフで、スーパーロングがワイド幅×ハイルーフになります。
パワートレーンは、基本が2.7Lガソリンで、14人乗り登録のコミューターのみ2.8Lディーゼルが搭載されます。
ワゴンのグランドキャビン、GL、DXといったグレードは、おもに仕様の違いで、乗車定員はすべて10人です。
趣味で多く使われるのは、広くて大きな荷室のバンのほうで、サーフィンや自転車、オートバイなどを容易に積載できるスペースにくわえ、ここ数年のキャンプ・アウトドアブームによって、車中泊やキャンパーとして注目するユーザーも増えています。
そんなバンで幅の広い荷室のワイドボディが欲しい方は、スーパーGLのロングまたは、DXのスーパーロングどちらかから選ぶことになります。
とはいえボディ長とボディ幅、ルーフ形状を決めて、自身に必要なタイプを絞り込むのが、ハイエース購入の基本です。ぜひ参考にしてみてください!