マツダ CX-3の維持費はどれぐらい?ガソリンとディーゼル、経済的なのはどっち?

マツダ CX-3は、2015年2月に販売を開始したコンパクトSUVです。
魂動デザインとSKYACTIVテクノロジーによって完成されたCX-3は、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジンともにそれぞれ2種類の排気量が中古車市場には存在しています。
そのなかから中古車でおすすめのモデルを、維持費の面から考えてみました。
- Chapter
- マツダ CX-3ってどんなクルマ?
- CX-3の維持費【税金】
- CX-3の維持費【車検】
- CX-3の維持費【自動車保険】
- CX-3の維持費【燃料代】
- CX-3の維持費【メンテナンス】
- CX-3の維持費【駐車場代】
- CX-3の維持費【新車と中古車】
- 維持費という観点でみたおすすめの中古車
マツダ CX-3ってどんなクルマ?

マツダ CX-3は、2015年2月に販売を開始したコンパクトSUVです。初期モデルは、1.5Lの 「SKYACTIV-D 1.5」ディーゼルエンジン専用車としてデビューしました。
発進時や加速時に気になるディーセルエンジンのノック音を制御する、ナチュラルサウンドスムーザーを世界で初めて採用しています。
初期モデルはすべてのグレードに6速ATと6速MTを設定。駆動方式はFFと4WDが選べました。
安全装備は、マツダの安全思想である「Mazda Proactive Safety(マツダ・プロアクティブ・セーフティ)」に基づいた、先進安全技術の「i-ACTIVESENSE(アイ・アクティブセンス)」を搭載。
事故のリスクを最小限に抑える「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」をはじめ、「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」「スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)&AT誤発進抑制制御」「ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)」「ハイ・ビーム・コントロールシステム(HBC)」「車線逸脱警報システム(LDWS)」などを搭載しています。
トランクは、幅1,000mm(タイヤハウス間)、奥行き780mmで、容量350L。床面の高さを変えられるフレキシブルボードも搭載されています。
内装はグレードごとに細かく色使いなどが変わっているので雰囲気が好きなものをチョイスすることがおすすめです。

2017年7月に「SKYACTIV-G 2.0」を搭載した2.0L ガソリンエンジン車を追加。翌2018年5月には大幅改良を敢行し、ディーゼルエンジンの排気量を1.8Lにアップするとともに、内外装に変更がくわえられました。
さらに2020年には、1,5Lガソリンの「SKYACTIV-G 1.5」を追加して、幅広いユーザーニーズに応える体制が整えられました。
CX-3の維持費【税金】
自動車税(種別割)

自動車税は毎年4月1日時点で所有者にかかる税金です。
エンジンの排気量に応じて納付額が変わり、使用燃料(ガソリン、ディーゼル)による区別はありませんが、新車新規登録から一定期間経過した車が対象となる重課については、ガソリン車が13年超、ディーゼルは11年超で約15%の増税です。
CX-3の場合、2019年(令和元年)9月30日以前の登録車は、ディーゼルの1.5L(1,498cc)と ガソリンの1.5L(1,496cc)が年額34,500円。ディーゼルの1.8L(1,756cc)と ガソリンの2.0L(1,997cc)は年額39,500円。
2019年10月1日以降初回新規登録車は、それぞれ3万500円と3万6000円になります。
自動車税は、毎年5月上旬に都道府県から納付書が届き、納付期限は5月末になっています。納付期限を過ぎると督促状が届きますので期限を守った納付が必要です。
初期モデルは、ディーゼルエンジンのみで初回登録より8年が経過していますから、中古を買う方はあとどのくらい乗りたいか?で年式を選ぶと良いでしょう。
自動車重量税(環境性能割)
自動車重量税は、自動車の重量に対して課税される税金です。新車を購入して登録する際と2年ごとの車検の際に必要になります。
税額は、0.5トンあたり3,300円ですが、新車登録から13年を過ぎた車は、13年〜17年目が4,100円/0.5t、18年目以降は4,400円/0.5tになります。
CX-3の重量税は、どのモデルを選んでも新車時が36,900 円。2年ごとの車検時は24,600円です。
CX-3の維持費【車検】

車検費用は消耗品の交換パーツが多ければ高くなります。新車で購入の場合は3年後、中古車で車検切れ車を購入したら車検をとって2年後に取得ということになります。
法定費用
車検時の法定費用は以下の金額が含まれます。
自動車重量税:自動車の車両重量によって課税される税金
自賠責保険料:自動車保険の一種で車を所有、運転する人が加入する保険
印紙代:検査や車検証の発行に関する手数料。車検を受ける場所によって若干の差があり、車検場に持ち込む場合は2,300円かかります。
これらの費用は、国や自治体に納めるもので、ディーラーや整備工場によって値段が変わると言うことはありません。
車検基本料
車検の基本料金は、点検および整備費用、車検代行手数料などが含まれています。業者ごとに価格の設定は変わっています。
維持費を抑えたいのであれば、いくつかの店舗で見積もりを取って比較をしてみましょう。
一般的にディーラーは高め、ガソリンスタンドや整備工場では価格を抑えることが出来るようです。
またカー用品店などでは、車検を受けるとその後のオイル交換が安くなるなどのサービスが付くことがありますのでチェックしてみましょう。
CX-3の維持費【自動車保険】

自動車保険には、車検が継続されている車両には義務付けられる自賠責保険と、補償範囲を独自に設定できる任意保険があります。
自賠責保険(共済)
自賠責保険は、原動機付自転車(原付)を含むすべての自動車に加入が義務付けられている保険です。
車検の期間は掛けておく必要があるので、たいていは新車時に37ヶ月、継続車検では24ヶ月契約をします。
ただし、中古車購入で車検が切れている車を購入する場合は25ヶ月分契約します。
金額は、どの保険会社を選んでも変わらず、37ヶ月が2万4190円 25ヶ月が1万8160円 24ヶ月が1万7650円です。
任意保険
自賠責保険で補償されるところは対人のみの補償で、相手の車はもちろん、自分の車やガードレールなどの建造物には保険金が支払われません。
対人に対する補償費用金額も、上限4,000万円なので金額が足りないこともあります。
それら自賠責保険で足りない部分と、いざというときに必要な補償を任意でセレクトするものが任意保険です。
車の使用が日常レジャー使用か、もしくはビジネスで使用するか、運転者の年齢、運転者のみに限定するか家族で加入するか、またネット型の保険ですと走行距離によって金額が変わります。
任意保険に加入したはいいものの内容が理解できなくて、もしもの際に補償されないという事態に陥らないためにも、保険代理店に内容を確認することが大事です。
CX-3の維持費【燃料代】

燃料価格が高騰していることもあって、できるだけ上手に燃料費を抑えたいと考える方は少なくないでしょう。
CX−3は、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンがあり、使用する燃料もレギュラーガソリンと軽油で異なります。
燃費性能にもっとも優れる1.8Lディーゼルの燃費は、WLTCモードで19km/L〜23.2km/L。1,000kmを走行するには、もっとも燃費の良いグレードで43.1Lの燃料が必要になり、軽油のリッター単価を161円として計算すると約6,965円の燃料代となります。
いっぽうガソリン車はレギュラーガソリンを使用します。
WLTCモード燃費は、1.5Lガソリンが15.7〜17km/L、2.0Lガソリンは15.2km/L〜16.2km/Lなので、もっとも燃費の良いグレードでも1.5Lは1,000km毎に約58.8L、2.0Lは約61.7Lの燃料が必要になり、燃料費はレギュラーガソリン価格を182円で計算すると、1.5Lガソリンが約1万701円。2.0Lガソリンは約1万1229円となります。
ちなみに初期の1.5lLディーゼルは、JC08モード(21.0〜23.0km/L)のみでWLTCモードで計測した燃費データがありません。
JC08モードをWLTCモードを比較する場合、一般的にWLTCモードはJC08モードの8割程度になると言われていますので、もっとも燃費の良い1.5Lディーゼルの燃費は約18.4km/Lということになり、1000km走行するためには約54.3L、8775円の燃料費が必要になります。
金額だけみると軽油が燃費もいいですし、燃料費も安いですが、中古車を購入する場合は車両価格と走行距離のバランスを考察することも必要です。
※ガソリン価格は2023年9月19日に資源エネルギー庁から発表された数値を参考にしています。
CX-3の維持費【メンテナンス】

車に乗るために必要不可欠であるメンテナンス。
クルマ好きであれば普段から気にかけるポイントですが、車を単なる移動手段として考えていたり、あまり興味のない方にとってはメンテナンスは苦痛でしかないです。
おもな消耗品は、オイル、タイヤ、バッテリー、ウオッシャー液、ワイパーなどで、パーツを通販などで購入して、ネットで作業方法を調べてDIYで作業したり、器用なお友達が趣味で交換してくれたりするとコストは下がります。
ただし、いざ自分で取り付けられない場合、作業途中でプロにお願いするとかえって料金が高くなることもありますので、DIYの場合は技量にあったもだけを交換しましょう。
自信がない場合は、あらかじめカー用品店などでパーツを購入して交換して貰うほうが費用対効果も高いことがあります。
また車両トラブルの場合、専用のテスターがないとトラブルの箇所を特定できないこともありますので、そういった場合は自動車修理店やディーラーにまかせたほうが無難です。
CX-3の維持費【駐車場代】

持ち家で駐車スペースがある場合は気になりませんが、自動車を保管する場所がない場合は駐車場を月極で借りなくてはなりません。
駐車場は大都市圏と地方郊外では金額が大幅に変わってきます。都内などではワンランク上の車が購入できるような金額が必要な場所もありますので、自宅まわりの駐車場の金額をチェックしておくことが必要です。
CX-3の維持費【新車と中古車】
新車と中古車の維持費は、いくつかの違いやメリットデメリットがあります。
中古車の一番のメリットは車体価格の安さ。新車のメリットはメーカー保証がつくことにより改造をしなければ故障に関してはメーカー保証が付帯されます。
中古車の場合はメーカー保証がつかなかったり、付帯していても初年度登録から時間が経っているので短期間になってしまうことも考えられます。
いっぽうで中古車の場合は、ディーラーや販売店で独自に設定されている保証制度があります。とはいえ販売する店舗によって、保証内容が変わってきますので、価格と保証のバランスをじっくり見極めてください。
維持費という観点でみたおすすめの中古車

中古のCX-3で維持費を抑えたいという方におすすめは、2015年から2018年まで販売された1.5Lディーゼルを積んだ「XD」の2WDモデルです。
ただし、年式が古いのでメーカー保証はついてません。中古車店の販売店保証になります。
また初年度から10年が近づいており、消耗品の交換なども多くなる時期にさしかかっています。
メンテや価格を考えると、2018年の改良で登場した1.8Lディーセルエンジンを搭載した「XD」Lパッケージが長く乗るにはおすすめです。
特別仕様のモデルもいくつかあるので、内装やボディカラーで自分好みの中古車を探すのも楽しみのひとつです。