中古車が買いたくなる自動車WEBマガジン

小回りが利く車を探すなら…おすすめ5選!狭い道も駐車もラクラク

マツダ CX-3

狭い道や駐車場が多い日本の道路状況において、小回りの利く車はとても重宝します。

軽自動車は小回りが利くとよく言われますが、車体が大きそうに見えても意外と小回りが利く車はたくさんあります。

そんな小回りが利くおすすめを、中古車を中心に紹介しましょう。

Chapter
”小回りの効く車”ってどんなもの
小割りの効く車の選び方
「小さいボディ=小回りが利く」とは限らない
小回りの効くおすすめ車種5選
大事なことは、どれくらいハンドルが切れるか?

”小回りの効く車”ってどんなもの

ホンダ e

小回りの効く車とは、一般的に最小回転半径が小さく、狭い道や駐車がしやすい車のことをいいます。

郊外の新しい住宅地では、それほど気になりませんが、東京の下町など古い町並みが残る地域では、道幅や駐車スペースも小さく、この小回り性が重要になります。

とくに車に不慣れな初心者や高齢者には、小回りの効く車は心強い味方になってくれるでしょう。

小割りの効く車の選び方

ダイハツ ハイゼット

最小回転半径をチェック

最小回転半径とは、「ハンドルをいっぱいに切ったときに、外側前輪の中心が描く円の半径」のことです。

誤解を恐れずに言えば、最小回転半径が小さいほど、小さく曲がれることになり、Uターンにも重要な要素です。

ただしボディサイズまでふくめると、前輪の中心よりも外側にボディが存在している関係で、実際には最小回転半径よりも数十センチの広さが必要です。

最小回転半径は、カタログやメーカーHPなかにある諸元表に記載されています。

車体サイズは小さいほうが有利

スマート フォーツー

最小回転半径は、ボディサイズが小さいほど有利になります。一般的に5.0m以下であれば、小回りが効く車とされます。

ホイールベースは短いほどよく、くわえてフロントのオーバーハングも短いほうが、最小回転半径は小さくできます。

車種でいえば、軽自動車やコンパクトカーが、おしなべて最小回転半径が小さくなっています。

FFよりもFRのほうが最小回転半径は小さくなりやすい

メルセデス・ベンツ Cクラス 3代目 C63 AMG

前輪を駆動するFF車よりも、後輪を駆動するFR車のほうが、最小回転半径は小さくすることができます。

これは車の構造上から発生するもので、FF車では前輪に駆動系の部品があるため、どうしてもハンドルの切れ角に限界が生まれてしまいます。

その点FR車は、前輪は操舵のみ、駆動系は後輪に振り分けられているので、ハンドルの切れ角をおおきく取ることが可能になります。

メルセデス・ベンツのFRモデルはその代表です。ミドルクラスのCクラスの場合、先代のW205、先々代のW204ともに5.1mで、コンパクトハッチのAクラスと変わらない最小回転半径を実現しています。

ちなみに、現行型のW206は、通常モデルが5.2m、後輪操舵を追加したモデルでは5.0mという驚きの数値になっています。

視界の広さ=運転のしやすさも小回り性に関係

トヨタ ランドクルーザー

小回り性は「操作感覚=見切りの良さ」も影響します。

カタログの最小回転半径も参考にしていただきたいですが、実際乗ると「あまり小回り利かないなあ」とか「これで曲がって大丈夫?」など、カタログの数値と運転した感覚が合わないということがしばしば起こります。

デザインでクルマの四隅、特にボンネット両端がしっかり把握できるようなボディ形状のクルマは、最小回転半径の数値でもっと小回りの利くはずのクルマより、狭い道で運転がしやすいということが起こります。

障害物を検知するセンサーが付いたクルマが増えて、以前ほどボディの見切りの良さが気にならなくなっていますが、トヨタのランドクルーザーやイギリスのランドローバーメルセデス・ベンツ Gクラスなどは、しっかりとボンネットの両端と後方が見えるようになっています。

これはオフロードで、しっかりと行く先を見極めて走るための配慮。決してカクカクデザインが格好いいから採用しているわけではありません。

最近は丸いデザインが多くなっていますので、形状的に見えにくいクルマもあります。そんなところもぜひ注目してみてください。

「小さいボディ=小回りが利く」とは限らない

スバル レガシィツーリングワゴン

日本は自動車大国ですが、道路の作り方は欧米に比べると、劣っているところが少なくありません。

よく「小さなクルマのほうが小回りが利く」と言われますが、じつはそうとばかりも言えないというお話をしたいと思います。

スバル レガシィ
などは、その典型かもしれません。 レガシィは長いあいだ、全幅1,700ミリ未満の5ナンバーサイズにこだわっていました。そこにスバル自慢の水平対向エンジンを搭載している関係で、タイヤの切れ角=蛇角が十分に取れないというデメリットがあったのです。

そのため3代目レガシイの最小回転半径は5.6mとかなり大きなものでした。

そこで4代目では、5ナンバーサイズへのこだわりを捨て、全幅を1,730mmに拡幅。最小回転半径は5.4mと、幅を数センチ広げたことで、タイヤハウスを大きく取れるようになり、タイヤの切れ角が増して、ぐっと小回りが利くようになりました。

小回りの効くおすすめ車種5選

SUV:スズキ フロンクス(4.8m)

スズキ フロンクス

スズキ フロンクスは、インド生産のコンパクトSUVです。新車価格が高騰するなかにあって、コストパフォーマンスに優れたモデルとしても注目されています。

本格的なクロスカントリーモデルであるジムニー ノマドほどのオフロード性能を求めないユーザーには、特におすすめの1台となっています。

ボディサイズは、全長3,995mm×全幅1,765mm×全高1,550mmと、都市部の狭い道でも扱いやすい設計で、都市部だけでなく地方などでも気になる最小回転半径は4.8mとコンパクトです。

直接のライバルとなるトヨタ ライズ/ダイハツ ロッキー(FF)は4.9m、ホンダ WR-Vは5.2mに比べても、フロンクスの取り回しの良さが光りますね。

1.5Lマイルドハイブリッドの燃費性能も優秀で、2WDモデルは19.0km/L、4WDモデルでも17.8km/Lを達成(燃費はWLTモード)。6ATとの組み合わせにより、燃費の良さに軽快な走りを両立しています。
また4WDモデルには、3つの走行モードを用意して、雪道や荒れた路面でも安心です。

デザイン面では、フロントマスクに2段式のヘッドライトを採用し、デイライトとメッキフロントグリルが高級感を演出。

内装はブラックとボルドーを基調としたシックなカラーリングで、インパネには金属フレームをイメージしたシルバー塗装とパールブラック仕上げが施され、洗練された雰囲気を持っています。

価格は254万1,000円~となっており、手ごろな価格帯で充実した装備を備えた魅力的なSUVとしておすすめの1台です。

軽スーパーハイトワゴン:ダイハツ タント(4.4m)

ダイハツ タント

ダイハツ タントは、軽自動車ながら広い室内空間にスライドドアを備え、ファミリー層を中心に幅広い世代から支持されています。

軽自動車の購入を検討したことがある人なら、実際に乗ったことがなくても、一度は目に触れているモデルだと思います。

現行モデルは2019年7月にデビューした4代目で、SUVのロッキーなどにも使用されている低重心で高剛性な「DNGA(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)」プラットフォームを採用しています。

ボディサイズは、全長3,395mm×全幅1,475mm×全高1,755mmと、軽自動車規格をフルに使った設計で、最小回転半径は4.4m(※カスタムRSは4.7m)と、取り回しのしやすさも魅力です。

タントならではの「ミラクルオープンドア」は、センターピラーがなく、大きな荷物の積み下ろしや、小さなお子さんを抱えての乗り降り、高齢者にもやさしいパッケージになっています。

ミニバン:トヨタ シエンタ(5.0m)

トヨタ シエンタ 3代目 10系

トヨタシエンタは、コンパクトなミニバンとして人気のモデルです。現行型となる3代目シエンタ(10/15系)は2022年に発売されました。

全長4,260mm×全幅1,695mm×全高1,695mmという5ナンバーサイズに、初代と2代目で5.2mだった最小回転半径は、3代目で5.0mに縮小され、より小回りが効くようになりました。

室内は、2代目以降、サードシートが床下収納になったりと細かいところで工夫されています。

気になる燃費は、ガソリンモデルが18.4km/L〜18.3km/Lハイブリッドモデルは28.2km/L〜28.8km/L、E-Four25.3km/Lです。ガソリンとハイブリッドは、年間走行距離と価格で選ぶことが重要です。

トールワゴン:トヨタ ルーミー/ダイハツ トール(4.6m)

トヨタ ルーミー

トヨタ ルーミーは、2016年にデビューしたコンパクトトールワゴンで、ダイハツが開発を主導したモデルです。ダイハツでは「トール」、スバルでは「ジャスティ」として販売されています。

最小回転半径は4.6m(2WD)、4WDモデルでも4.7m

ボディサイズは、全長3,700mm×全幅1,670mm×全高1,735mmと、軽自動車から普通車へのステップアップに適した設計です。

軽自動車よりひと回り大きいものの、取り回しのしやすさはほぼ変わらず、室内空間を広げたい方には最適な選択肢のとなるでしょう。

搭載エンジンは1.0Lで、自然吸気(NA)とターボを用意。燃費性能は、NAのFFモデルが18.4km/L、4WDモデルが16.8km/L、ターボモデルが16.8km/Lです。

ルーミーを選ぶ際のポイントとして、ターボモデルにするかNAモデルにするかが挙げられます。ただし、4WDはNAのみの設定となっているため、4WDを希望する場合はNAを選択することになります。

いっぽうターボモデルは加速力に優れ、よりキビキビと走りたい方や、荷物を頻繁に運ぶ方、長距離移動や高速道路の走行が多い方におすすめです。

中古車市場では、軽自動車よりも価格が安くなるケースもあるため、コストを抑えながら広い車内空間を求める方には要チェックのモデルです。

セダン:レクサス IS(5.2m)

レクサス IS "F SPORT Mode Black S"

日本車では少なくなったミドルクラスセダンの、レクサス ISシリーズ

現行モデルのラインナップには、5.0L V8エンジンを搭載する「IS 500 F SPORT Performance」、2.0L 直列4気筒ターボの「IS 300」、2.5Lハイブリッドシステムを採用した「IS 300h」があります。

いっぽう中古車市場では、2.5L V6エンジンの「IS 250」、3.5L V6エンジンの「IS 350」、さらには2.5Lハイブリッドと4WDシステムを組み合わせた「IS 300h AWD」があります。

現行モデルは2013年に登場したロングセラーで、初期型の中古車であれば120万円前後から手に入る点も魅力です。

ボディサイズは、デビュー時点で全長4,665mm×全幅1,810mm×全高1,430mm。2020年のマイナーチェンジで、全長4,710mm×全幅1,840mm×全高1,435mmへと拡大され、よりワイドで安定感のあるスタイルに進化しています。

取り回しの面では、最小回転半径は5.2m、4WDモデルが5.4mです。

FFセダンのカムリ(最小回転半径5.7m)と比べると、FRのISは小回りが効きやすい設計になっています。そのため、入り組んだ狭い道を走行する機会が多い場合でも、ISは選択肢として十分検討に値するでしょう。

大事なことは、どれくらいハンドルが切れるか?

マツダ CX-3

大事なことは「ボディが大きいか小さいか」ではなく、どれくらいハンドルが切れるかということです。

幅が広くてもしっかりハンドルの切れるクルマなら、極端なことを言ってしまえば、鼻先さえ収まればどんな路地にも入っていけるのです。

このタイヤの切れ角は、前輪の仕事が舵を切る(操舵)だけでいいFRやRRのレイアウトが有利で、操舵と駆動を兼ねるFFや4WDでは不利に働きます。

現行モデルで比較すれば、FFベースのレクサス ESが5.9mなのに対し、より大きなLSは5.6mとFRレイアウトの利点が活かされています。

※最新の中古車情報を掲載している都合上、中古車情報と記事内容が相違している場合があります。

エディターズ・アイ

「車選びドットコム」のカーライターがお届けする、知って得する自動車情報が満載!

あなたの新しい車選びの参考にしてください。

エディターズ・アイ

ドリキン土屋圭市MC!

チャンネル登録はこちら

もっとみる 車選びドットコム加盟店募集中 詳しくはこちら

カテゴリー

注目タグ

車選びドットコム加盟店募集中 詳しくはこちら

おすすめ記事デイリーランキング

2025.05.01UP

デイリーランキング

2025.05.01UP

最新記事