その他3シリーズセダン(BMW 3シリーズセダン)の車両情報
BMW・3シリーズセダンとは

BMW 3シリーズはDセグメントのセダンで、スポーティーな乗り味を特徴としている。
一貫してFR駆動方式を採用している。(4WDモデルを除く)
■ 初代
1975年、それまでの「02」シリーズの後継として初代3シリーズ、E21がデビュー。
この時代のBMWの特徴であった逆スラントノーズを特徴とし、02シリーズ同様に逆アリゲーター式のボンネットを採用している。
315は排気量は316と同じながらチューンを落とし75ps(316は90ps)とされたもの。
320、320iは丸目4灯、それ以外の下位モデルは丸目二灯とされた。
初代3シリーズには320/6および323iという6気筒を搭載したものもあったが、日本に正規輸入されたモデルはすべて4気筒であった。1980年までは320i(5MT)が320iA(3AT)が、1980年からは318i(5MT)が318iA(3AT)が日本に導入されている。
■ 2代目
1982年、E30がデビュー。ボンネットは先代を踏襲し車両後方側から開く「逆アリゲーター」である。
日本ではバブル景気に乗って3シリーズは爆発的に売れて、路上でのあまりの多さから「六本木のカローラ」と揶揄された。
当初のボディバリエーションは2ドアと4ドアのセダン、それにカブリオレの三種類であったが、1989年、ステーションワゴンの「ツーリング」モデルが追加されている。
日本に導入されたモデルに限っては318iが4気筒、320i以上が6気筒となる。
1985年、BMW初の市販4WDモデル、325iXが追加される。このiXを除いては駆動方式はすべてFRである。
1985年、E30にM3が追加される。MとはBMWのモータースポーツ部門「BMW M GmbH」によるスポーツ性の高いスペシャルモデルを表す言葉で、サルーンといえどもスポーツカー並みの性能を与えられた車種につけられる車名である。
M1、M635CSi用の3.5L直6のシリンダーを減らし2.3L直4とした特別なエンジンが奢られている。
外観もブリスターフェンダーで迫力を増し、Cピラーも空力改善のため角度を変え、トランク面も上げられている等「普通の」E30とは印象が異なる。
元々モータースポーツを主眼としたモデルであり、ドイツツーリングカー選手権(DTM)等で宿敵メルセデス・ベンツの190Eと激闘を繰り広げた。
日本への正規輸入はされていないがE30のM3には数多くのバリエーションが存在する。
その中でもパフォーマンスが際立っているのは210psの「エヴォリューション」、220psの「エヴォリューションII」、そして2.5リッターに排気量を拡大し最高出力を238psとした「スポーツエヴォリューション」である。
これらは少数並行輸入され熱心なエンスージアストの手に渡っており、中古車市場に出回ることは稀である。
■ 3代目
1990年、E36がデビュー。初めて異型4灯ヘッドライトを採用、ボンネットは前開きの通常の開き方に変更された。
ボディバリエーションはクーペとセダン、カブリオレ、ステーションワゴンの「ツーリング」、それに「コンパクト」と呼ばれる3ドアハッチバックが用意された。
「コンパクト」は後端がハッチバックとなった以外にはセダンやクーペと殆ど変わらない外見をしていたが、実はシャーシは先代のE30のものである。
またクーペはセダンとフロントセクションが殆ど同じに見えるが、ボディ外板に共通のものは一切ない。
E36のM3は1993年に追加された。当初ボディは2ドアクーペのみで、1994年にセダンとカブリオレが追加されている。E36のM3は普通のE36と比べて外観上の差異が少なく、非常にさり気ないものである。
■ 4代目
1998年、E46がデビュー。
このE46にも3ドアハッチバックの「コンパクト」が用意された。先代の例とは異なり、今回は現行となるE46のコンポーネントを用いた派生モデルとしてのメカニズムを持っていた。
この「コンパクト」は後に1シリーズとして分離されるため、この代が最後の「コンパクト」である。
2002年にセダンとツーリングが、2003年にクーペとカブリオレがそれぞれフェイスリフトを含むマイナーチェンジを受けている。キドニーグリルが少し横に広がり、ウィンカー部がタレ目からつり目になっていることで区別が出来る。
このマイナーチェンジを境に前期、後期と呼ばれる。
E46のM3は2000年に発売。ボディバリエーションはクーペとカブリオレ。ただしカブリオレは日本への導入は無かった。先代と同じ3.2リッター直6ながら343ps(M3 標準モデル)~360ps(MS CSL)を発生していた。
基本的に直6を積んだM3の中にあって「M3 GTR」は4リッターV8を搭載した特別なモデルだ。最高出力は380ps、レースカーをそのままデチューンしたホモロゲーションモデルで、ボディ各部にCFRPを使用し車両重量を220kg軽量化。わずか10台限定で価格は25万ユーロ、当時の日本円で2700万円ほどとされた。
■ 5代目
2005年、E90がデビュー。
E90のM3は2007年に追加。先代の「M3 GTR」と同様4リッターV8で出力もさらに上積みされ420psとなっている。
クーペはCFRPルーフを採用し、軽量化と低重心に貢献している。モータースポーツにおいてもドイツツーリングカー選手権(DTM)等で活躍。カブリオレモデルも選べた。
M3のセダンモデルも後に追加。CFRPルーフは省略されたが基本的にメカニズムは同一。フロントマスクがクーペのものに変更されているのが「普通の」E90との一番の識別点。
■ 6代目
2012年、F30がデビュー。
この代よりクーペおよびカブリオレはラインナップされなくなり、別車種の4シリーズ(F32)として独立した。
» 続きを見る