おクルマ選びで、こんな悩みありませんか?
お車選びのサポートはもちろん、お目当てのお車の状態(キズ、汚れなど)確認や、販売店への質問代行、ご希望があれば、おすすめの販売店もご紹介します。
経験豊富な車選びアドバイザーが、お客様の車選びを全力でサポートします。
主なご提供サービス
- 車選びのサポート
- 販売店への問合せ代行
- 販売店のご紹介
車選びアドバイザー3つのお約束
-
全てのサービスが無料!
車選びアドバイザーへのご相談はすべて無料です。
理想の中古車や販売店に出会えるまで、何度でもサポートいたします。 -
中立の立場でサポート!
車選びアドバイザーが中立の立場でサポートいたします。
特定のおクルマや販売店をオススメすることはありません。 -
営業行為は一切ありません
お客様がご希望の場合のみ、販売店をご紹介いたします。
また、アドバイザーがヒアリングしたご相談内容や個人情報は、お客様の許可なく販売店にお伝えすることはありません。
わたしたちが車選びアドバイザーです
-
- 名前
- Akira
- 性別
- 男性
- 年齢
- 56歳
- 好きな車
- スポーツカー
中古車販売の経験を活かして賢い買い方をご提案します
-
- 名前
- Kazu
- 性別
- 男性
- 年齢
- 52歳
- 好きな車
- RV
自動車整備士の視点から車に関するアドバイスをします
よくあるご相談
こんなご相談が寄せられています!
エコカーについて
- エコカーを考えてるんだけど・・・電気自動車とハイブリット、どっちがオススメ?
- 電気自動車の方がクリーン・経済的・エコロジーですが、充電スタンドの整備の問題や1回の走行可能距離が短い事から実用性に乏しい面があります。
現段階ではハイブリッドカーをお勧めします。 - 電気自動車って、晴れの日は太陽光で充電できる?
- 日本テレビ系列(NNN)で放送されている『ザ!鉄腕!DASH!!』に登場した中古軽自動車(ハイゼット)のソーラーカー改造車、"だん吉"は太陽光で充電できる電気自動車として有名ですが、市販されているものも中にはまだ実用的なものは存在しません。
自宅や充電ポイントでの充電になります。 - 電気自動車を家で充電するとどれぐらい費用がかかる?
- 三菱i-MiEVの場合ですと、満充電16kWhなので1kWhあたり7.35円(深夜料金)で118円となります。
これで約80kmの走行が可能になります。
車についての素朴な疑問
- 軽油とレギュラーとハイオクって何?どれが一番オトク?
- 車が使用する燃料の種類です。
価格は 軽油>レギュラー>ハイオク になっていますので、燃費の観点からいえば軽油が経済的です。
車によって使用できる燃料が決められていますので、それ以外の燃料は使わないようにしてください。 - ハイオク専用の車にレギュラーを入れたら、何が起こるの?
- ノッキングと呼ばれるエンジンの障害が起こりやすくなります。
また、出力と燃費が悪化したり深刻な故障の原因にもなり得るため、ハイオク仕様車にレギュラーの使用はお控えください。 - クルマって、大体どのくらい走ったら寿命?
- しっかりと整備をしていれば走行距離に関係なくお乗りいただく事はできます。
トラックやタクシー等は30万kmを超しても現役で走っている車両はたくさんあります。 - たまにマイナーチェンジって聞くけど、それって何?
- 自動車は新型車が発売されてからヘッドライトやバンパーの形などの一部が変更されるマイナーチェンジ(小幅な改良)とフルモデルチェンジ(大幅な改良)を繰り返して変化していきます。
おおよそ2~3年でモデルチェンジしていく事が多いようです。 - オートマ車が欲しいんだけど、全オートマとか○速オートマって何?自転車のギアみたいなもの?
数字が大きい方がオトク? - 3速オートマ、4速オートマ等の表記は、変速の数を表します。
変速数が多いほど変速時のショックが少なくスムーズな走行ができます。
無段階変速(CVT)は変速ショックな全くなく燃費効率も良いとされています。 - ベンツって、左ハンドルじゃないの?右ハンドルがあるのはどうして?
- メルセデス・ベンツはドイツで作られている車ですが、左側走行の国への輸出向けに右ハンドルの車が作られます。
左側走行の国は日本やイギリス、オーストラリア等、世界の約3割の国が左側走行です。
ちなみに左ハンドルの日本車もあるんですよ。
購入後について
- 購入後の保証はないのが普通?購入後の帰り道で故障しても保証はない?
- 正規ディーラー等では保証付きで販売する事が一般的です。
その他、一般の中古車販売店では購入時に保証を付けて購入するか選択できる場合が多いようです。
購入時にご確認ください。
保証なしで購入された場合は、購入後すぐであっても保証されない場合もありますので購入前に確認をしてください。 - 自宅近くの整備工場を紹介してくれる?
- お住まいと車種をお知らせいただければご紹介させていただきます。
購入時のチェック
- 中古車を事故車かどうかって、どのように判断する?
- 自動車の骨格にあたる部分に損傷や修復したあとがないかを確認するのですが、ある程度知識がないと正確に判断する事は難しいと思います。
車選びドットコム認定中古車は専門の査定士が修復歴についてチェック済みですので、ご参考にしてください。
→車選びドットコム認定中古車について - 現車確認でなにを確認すればいい?
- 外装・内装のキズや汚れ、エンジン等の機関、ナビやオーディオなどの装備品のチェックは最低限行った方が良いです。
わからないことは販売店に確かめてご納得いただいてから購入されるようにしてください。 - 中古車購入で失敗しないために、最低限チェックしておいた方がいいことってある?
- 中古車は1台1台コンディションが違うため、車の状態については必ず確認頂きたい点です。
また、販売店のアフターフォローについても重要な要素になりますので確認してください。 - 車の状態って、たとえばどんなところ?
- 外装・内装のキズ、汚れが目に見える部分の状態、エンジン、ミッション等の実際に動かしてみないと判らない部分の状態、修復歴の有無や整備履歴等の過去から現在までの状態などが一般的なところです。
支払方法について
- オートローンを使用しないで、銀行・JA等から借り入れて購入することはできる?
- 銀行・JA等が取り扱っているマイカーローンで購入いただく事はできますが、審査等に時間がかかる場合がありますのでトラブルを避けるためにも事前に販売店へお知らせください。
- 借り入れに時間が掛っても、待ってて(取り置きして)くれる?また、取り置き可能な場合、どれくらい待ってくれる?
- 取り置きの可否と可能な場合の期間については販売店によって異なりますので、事前にお問い合わせください。
- 結局審査が通らなかったときに、キャンセル料金は発生する?
- 審査が通らなかった場合にキャンセル料が発生する場合があります。事前にご確認ください。
- 現金一括・クレジットカード・オートローン以外にも、支払う方法はある?
- 現金一括・クレジットカード・オートローンがほとんどです。
下取り車がある場合等は、下取り価格を差し引いた金額をお支払する事になります。 - オートローンって何?
- 各金融機関が取り扱っている信用販売の商品の一つで、自動車の購入を目的とするローンの事です。
こういった目的が決まっているローンを総称して目的ローンと呼びます。
キャッシング等に比べて金利が低く設定されているため、自動車の購入を分割支払いでお考えの方が最もよく利用されるローンです。 - 今、持ってるクレジットカードでの支払いはできる?
- 販売店舗様でクレジットカードの取り扱いをされている場合は支払いができますが、あまり取扱いされているところは多くありません。
また、一般的にクレジットカードのリボ払いよりもオートローンを組んだ方が金利が安く済む場合があります。
事前にご確認頂く事をお進めいたします。
車種について
- どういう車が福祉車両?福祉車両は、どうして課税・非課税に分かれるの?税金の減免が自治体によって違うけど、どうして統一じゃない?
- 助手席が回転したり、車椅子を載せやすいようになっていたり、身体にハンディキャップのある人や高齢者などが使いやすいようにいろいろな工夫が施してある車両のことを福祉車両と言います。
車体にかかる消費税が免税となりますが、福祉車両として販売されている車両でも回転シートのみで、車いすの収納装置が装着されていない場合には消費税の免税対象にはなりません。
減免の対象となる自動車税と自動車取得税は地方税ですので、各都道府県によって課税の判断は異なりますので詳しい内容について各都道府県税事務所へお問い合わください。 - 女の子に人気のある、かわいい車って何?
- 女性にはやはり軽自動車が人気があるようです。
ダイハツでは、ムーヴやタント。
スズキではワゴンRなどが高人気車種で、日産モコやスズキラパンは特にデザインがかわいいと人気が高いようです。
是非こちらからも探してみてください。
→軽自動車特集 - 高速などは使わず、近所をちょっとだけ買い物などに使える車がいい。小回りが利いて、燃費が良くて、力のあるおすすめの車は?
- 小回りが利いて燃費が良い車となると軽自動車がオススメですが、ある程度のパワーがほしいと場合は1000cc~1300cc程度のコンパクトカーはいかがでしょうか。
トヨタのヴィッツ、パッソやマツダのデミオや日産のマーチなどが人気があります。
中古車屋さんについて
- 中古車屋さんって、女性が行きづらいイメージがあるけど・・・大丈夫?
- 大半の販売店さんは親切丁寧に接客していただけると思いますが、どうしても不安な場合はメールや電話でお問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
また、ホームページ等でお店の雰囲気をチェックしてみるのもおすすめです。 - 買った車は、家まで届けてくれる?取りにいく必要がある?
- ご自宅までお届けする事もできますが、納車費用が掛かります。
取りに行かれれば、納車費用が掛かりませんので、お安く購入する事が出来ます。
費用について
- 車を買うときに発生する、その他の費用(税金など)はいくらぐらい?
- 自動車を購入するときに書かかる費用は「諸費用」と「法定費用」の2つに分けられます。
「諸費用」は整備費用や登録代行手数料等の販売店へ支払う手数料で販売店によって価格は異なります。
「法定費用」は自動車税や自賠責保険料等の車両を登録する上で必ず必要となる費用で、どこの販売店で購入しても価格は変わりありません。
車種等によっても費用は変わる為に一概には言えませんが、国産車の一般的な車種で15万円~20万円くらいが一般的な費用です。 - 購入後に発生する費用はあるの?
- 毎年かかる費用で自動車税と任意保険。車検時(2年に1回)に自動車重量税、自賠責保険、検査料、整備費等。
これが最低限必要な費用ですが、自動車は消耗品であるため、オイル交換やタイヤ交換等の部品交換や定期点検などの費用が掛かってきます。
購入前に…予備知識をつけよう!
クルマの事でお悩みならにご質問ください。
全国の車屋さんと車選びアドバイザーが、あなたのお悩み解決にお役立ちします!お気軽にご利用ください。
「教えて!車屋さん」を見る