欲しいクルマが、きっとみつかる。車選びドットコム

  • お気に入り0
  • 閲覧履歴0
欲しいクルマが、きっとみつかる。車選びドットコム

中古車・中古車販売(検索)なら車選びドットコム!
豊富な中古車情報と画像&動画で検索可能!

  • サイトマップ
  • お気に入り0
  • 閲覧履歴0

運転初心者におすすめの車ランキング

運転初心者におすすめの車をランキング形式でご紹介します。

運転初心者に最適なクルマは、教習車と同じ車種という手もありますが、コンサバティブなセダンが多く、視界の広さなどからしてもビギナーに最適とは言いがたいモデルもあります。
まずは、前方、左右、後方の視界がよく、取り回ししやすい車種が最適でしょう。できればコンパクトなクルマがベターではあるものの、先述したように視界がよく、取り回ししやすいモデルであれば小さいクルマが絶対条件とはいえません。ほかにもスイッチなどの操作系が分かりやすいなども重要です。
そのほか、万一の事故に対応する衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い防止装置、多彩なカメラ機能を備えるモデルも安心感を高めてくれます。

5位:ホンダ ステップワゴン

視界の良さにこだわった新型は、全幅拡大も最小回転半径は先代と同値。

5位:ホンダ ステップワゴン

ホンダ ステップワゴンは、全幅が1750mmとなり全車3ナンバーサイズ化されました。
それでも上級仕様の「PREMIUM LINE」をのぞき最小回転半径は、5.4mと先代と同じ。新型は水平基調のダッシュボードとすることで、すっきりした前方視界が確保されています。
筆者は街中や首都高速などで運転しましたが、展望席を備える特急列車のような視界の良さが印象的です。さらに、駐車時などにうれしいのが、ボンネットの見え方を工夫することで、車両前方をのぞき込んだ際により見えやすくなっています。
さらに、両サイドにある三角窓を広くすることで、斜め前方の視界を拡大。右左折時の歩行者などを視認しやすくなっています。前方、左右、後方などを切り替えて映し出す「マルチビューカメラシステム」もオススメです。また、先代にあった「わくわくゲート」がなくなり、すっきりした後方視界も確保されています。
さらに、操作系のわかりやすさ、見やすさも美点。インパネのセンタークラスターにシフトやエアコンパネルが上向きに配置されていて、迷わず操作できます。
ほかにも、運転しやすいパワートレーンや操縦安定性など、走りのスムーズさも大切です。ステップワゴンの場合、ハイブリッド車の方が静かなのはもちろん、モーターアシストによるスムーズな発進、加速性能、乗り心地の良さが際立っています。

ホンダ ステップワゴンの中古車を見る

4位:ダイハツ ロッキー/トヨタ ライズ

狭い道でも取り回ししやすい視界と抜群の小回り性能が光る。

4位:ダイハツ ロッキー/トヨタ ライズ

コンパクトSUVのロッキー/ライズは、4.9〜5.0mという最小回転半径からも分かるように、抜群の小回り性能を備えています。
一般的なコンパクトハッチよりも若干、着座姿勢が高くなり、見下ろすような視界までには至りませんが、周囲の把握もしやすい車種といえます。斜め後方の視界はそれなりではあるものの、前方とサイドの視界も良好そのもので、狭い道でもストレスなく取り回しできます。
パワートレーンでオススメなのが、追加されたハイブリッド(シリーズハイブリッド)仕様。エンジンは発電に専念し、モーターが駆動するシステムで、モーター駆動ですから発進時はEVのように静かに滑るように加速していきます。比較的すぐにエンジンが始動し、速度が高まるとガソリンエンジン車のような音や振動が伝わってくるものの、モーター駆動ですので動き自体はスムーズ。回生ブレーキも備わり、「スパートペダル(S-PDL)」を押すと減速Gが高まり、アクセルとブレーキペダルの踏み換え頻度を少なくすることができます。
多少の慣れが必要ですが、ペダル操作を減らしながらエネルギー回生量を高めることができます。

3位:ホンダ N-BOX

軽自動車販売を牽引する人気車種も運転のしやすさに配慮。

3位:ホンダ N-BOX

軽自動車の王者N-BOXは、クラスを超えた内外装の高い質感が目を惹きます。
さらに、アップライトな運転姿勢と少し高めのアイポイントが特徴で、周囲の見晴らし性に優れています。その車名から想像できるように箱型ボディも取り回しの良さに寄与しています。
加えて、極細のAピラーによる三角窓の大きさ、ホンダ独自のサイドビューサポートミラーを備えているのも美点です。サイドビューサポートミラーは、左前のタイヤあたりを映し出し、幅寄せする際の視界を確保。後方には広角の後方視認ミラーが配置されていて、真後ろの死角をフォローしてくれます。
ほかにも、オプションのカメラ(フロントカメラシステムやリリカカメラシステム)を選択すれば、ドライバーの視界拡張にも寄与してくれます。メーターのリム上からのぞき込むようなアウトホイールメーターは、視線移動を抑制できます。
また、走りの安定感の高さも美点。コーナリング時に内側前輪に軽くブレーキを作動させることで安定性を高める「アジャイルハンドリングアシスト」などのサポートにより、街中中心であれば、これで十分と思わせるフットワークを披露してくれます。

2位:スズキ ワゴンRスマイル

最新モデルらしい気配りが随所に。「全方位モニター」も装着したい装備。

2位:スズキ ワゴンRスマイル

女性ユーザーをメインターゲットに据えたワゴンRスマイルは、水平基調のダッシュボードによりすっきりした前方視界が広がっています。
ダッシュボードの上辺も高すぎず、三角窓も大きめですので、右左折時に歩行者なども視認しやすくなっています。
さらに、前方視界で気になるのがワイパーの収まり具合で、常に見えていると意外にノイジーな視界になってしまいますが、ワゴンRスマイルは、ワイパーアームをボンネット上に出ないように低く配置することで、すっきりした視界を確保。
さらに、比較的スクエアなボディもあって狭い道でも取り回ししやすく、「全方位モニター用カメラパッケージ」を装着すれば、クルマを真上から眺めたような俯瞰映像はもちろん、自車周囲をグルリと映し出す「3Dビュー」、死角から近づく「左右確認サポート」も備わり、ドライバーの視界をサポート(目視があくまで基本ですが)してくれます。
予防安全装備も充実していて、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い防止装置なども標準化されています。

1位:スズキ アルト

軽のお手本、基本形といえる取り回しのしやすい傑作モデル。

1位:スズキ アルト

法人ニーズにも応えているスズキ アルトは、狭い住宅街や商店街などでも取り回ししやすいのが求められています。
新型も同様で、こうした美点は受け継がれています。先代の4.2mという軽トップクラスの最小回転半径から若干大きくなり、新型は4.4mではあるものの、狭い場所でのUターンも容易にできます。
また、着座位置は低めですが、前方、サイド、後方の視界は良好そのもの。とくに、Aピラーが立ち気味なので、斜め前方視界の視界も良く、右左折時の歩行者や自転車などもすぐに視認できます。
ほかにも、とてもシンプルな操作系により、初めてでも迷わずに扱えるはず。車両の前後左右に配置された4つのカメラ映像を合成して表示するスズキ自慢の「全方位モニター用カメラ」装着車であれば、俯瞰画像はもちろん、「すれ違い支援機能」や「3Dビュー」などを享受できますので、まさに鬼に金棒です。
走りでは、モーターアシストが付くマイルドハイブリッド車のスムーズな発進や静粛性の高さが印象的で、鈴木俊宏社長がベーシック軽であることから「ゲタ代わり」と表現しているのは、謙遜であることが伝わってきます。

塚田 勝弘

塚田 勝弘|つかだ かつひろ

自動車雑誌、モノ系雑誌の新車担当編集者を約10年務めた後に独立し、フリーランスライターとしても10年が経過。自動車雑誌、ライフスタイル雑誌、Web媒体などで新車試乗記事やカーナビ、カーエレクトロニクスなどの記事を展開している。

車ランキング カテゴリー一覧