フェラーリの中古車を絞り込んで探す
ボディタイプから探す
フェラーリを表示されたボディタイプから検索できます。
地域から探す
フェラーリを地域(エリア・都道府県)から検索できます。
-
全国
-
北海道・東北
-
関東
-
北陸・甲信越
-
東海
-
関西
-
中国
-
四国
-
九州・沖縄
価格から探す
フェラーリを価格帯から検索できます。
フェラーリの関連情報

フェラーリはいわゆるスーパーカーのみを市販しているイタリアのメーカー。 非常に高価というだけでなくその性能はモータースポーツに裏打ちされたもので、 またフェラーリの車は市販車であってもメカニズム的にもドライバーの五感で感じる要素としてもレーシングカーに非常に近い存在であることから、非日常性と車の本質の一種である「機械を操る」魅力を備えたものであると言えます。 またそのボディスタイルも優美で流麗なものであり、初期から2000年代にかけてはピニンファリーナの手によるものが多いとされています。 フェラーリは常に羨望をもって語られ、憧れの対象になり続けています。
フェラーリの分類
最近の車種は大まかに言うと、12気筒モデルとV8のスモールフェラーリ(もしくはイタリア語で「ピッコロフェラーリ」)に分けられ、それぞれミッドシップレイアウトの2シータースポーツカーとFRレイアウトの2+2(狭いリアシートを備えた四人乗り)グランツーリスモの系統があります。
もちろんこれは例外を多く持っており、古くはスポーツ性を重視した車種であってもフロントエンジンが主流でしたし、ミッドシップレイアウトながら2+2の「モンディアル」「ディーノ208/308」、6気筒モデル「ディーノ206/246」、4WDの2ドアワゴン(シューティングブレーク「フェラーリ・フォー」)等があります。
メーカー成立前
第一次世界大戦後、軍隊にいたエンツォ・フェラーリは復員後イタリアの自動車メーカー、アルファロメオのテストドライバー、のちにワークスチームのレーシングドライバーとなりました。
1929年アルファロメオのセミワークス体制のレーシングチームとして「スクーデリア・フェラーリ」を設立。エンツォ・フェラーリは戦前のアルファロメオとは深い関係で、自動車人生において母のような存在だったことから、のちにF1グランプリでフェラーリがアルファロメオを破った時に「わたしは母親を殺してしまった」という名言を残しています。
第二次世界大戦後の1947年、自動車メーカーとしての「フェラーリ」を設立。「スクーデリア・フェラーリ」は「フェラーリ」設立後も2013年現在、F1コンストラクターとして活躍しています。
フロントエンジン時代
純粋なレーシングカーの世界では、今でこそミッドシップレイアウトが主流であるが、古くはフロントエンジンでリアを駆動するFRレイアウトがごく普通であした。フェラーリの名前がつけられた自動車は最初はレーシングカーとして始まっており、1947年に製造されたその最初のフェラーリ「125S」も公道走行を前提としないレーシングカーとして作られた車でした。
創立者エンツォ・フェラーリには「荷車は牛が押すのではなく、牛が引くものだ」という名言があり、フロントエンジンに拘りを持っていたことが伺えます。この頃からフェラーリは「レースをするための資金を稼ぐため」旧型のレースカーを公道走行用にエンジンをデチューンし、内外装を改装し高級グランツーリスモとして売り出していました。
1962年レース参戦用のホモロゲーションモデルとして250GTOを発売。250GTOは非常に流麗なシルエットを持ち、この中古車はのちにバブル期の日本で数十億円の値が付きました。
ミッドシップへの転換とスモールフェラーリの登場
ミッドシップとはドライバーの後ろにエンジンを配置する方式のことで、50年代から徐々にF1の世界では台頭してきていました。1959年と1960年に、ジョン・クーパーによるミッドシップレイアウトのF1マシンがワールドチャンピオンになると、ミッドシップの優位性は世に認知されるようになりました。
創立者エンツォ・フェラーリの息子、アルフレード・フェラーリ、愛称「ディーノ」が若くして亡くなると、ディーノがF2レース用に関わったV6エンジンを積んだスポーツカーをエンツォは「ディーノ」と名付けました。元々フェラーリは頑なにフロントエンジンレイアウトと12気筒に固執していたが、このディーノはミッドシップレイアウトの6気筒で作成されています。このV6エンジンは当時、F2のレギュレーションとして年間500基の生産が義務付けられ、そのため自動車メーカーとして規模の大きいフィアットに生産を依頼。このエンジンを積んだスポーツカーがディーノ206GTおよび246GTです。この車がフェラーリではなく「ディーノ」とされたのは当時「12気筒エンジンを積まないロードカーはフェラーリとは呼ばない」というエンツォの方針に沿ったものですが、エンツォの息子ディーノへの愛ゆえと取ることも出来ます。フェラーリの初めてのミッドシップレイアウトのロードカー、初めての12気筒ではないロードカーであるとされています。ディーノのV6はフィアットグループ内で他ブランドの車にも搭載されました。それがラリーで活躍したランチア・ストラトスと、フィアット・ディーノです。ストラトスはラリーファンには非常に有名な車種といえます。
ディーノは後にベルトーネによる直線的なボディとV8エンジンを持った2+2グランツーリスモの208GT4/308GT4として発展させました。この8気筒のディーノは新車当時モダンなスタイルと実用性を備えているとして評価されていたものの、中古車市場では当初フェラーリの名を持たなかったこと、「初代ディーノ」のようなエポックメイキング的な地位に無いこと、スポーツカー史的に排ガス規制のかかった70年代のモデルであること、「フェラーリらしくない」ベルトーネのボディを持つこと等から「フェラーリらしくない」として長く評価は高くありませんでした。そのため相場は比較的リーズナブルなものでしたが、一方でコアなモデルとして日本では自動車漫画家の西風氏が所有していました。後に70年代のモデルの再評価の気運が高まると、この8気筒ディーノも評価されてきています。
このディーノ208GT4/308GT4は1976年からフェラーリ208GT4/308GT4と改名されました。この頃にはフェラーリは308GTB/GTS、V8エンジンを積んだ通称スモールフェラーリを二座スポーツカーとしてデビューさせています。公道用8気筒モデルもフェラーリとしての地位を得ていたのです。いわゆる「スモールフェラーリ」の系譜に繋がる車種となりました。
エンツォ・フェラーリ死後
1988年創業者のエンツォ・フェラーリが亡くなると、それまでの高いカリスマ性と強い拘りに裏打ちされフェラーリのイメージを作り上げていた存在の喪失がフェラーリの市販車にどう影響を及ぼすか行く末を案じる声もありました。従来、ロードカーと言えどレーシングカーに近い存在であり続け、選ばれたドライバーのための車という傾向が強かったが、オートエアコン、ロボタイズドMT「F1」トランスミッション、パワーステアリング、ABS等イージードライブに役立つ装備を多く盛り込むようになりました。
しかしスポーツ性と絶対的な性能、そして比類なき存在感は決して失われてはいませんでした。創業初期のエンツォの拘りをなぞるように、フェラーリの新しいグランツーリスモにはフロントエンジンモデルが増えていきました。2013年フェラーリ初のハイブリッドモデル、「ラ・フェラーリ」がジュネーブショーで発表されました。