リサイクル預託金とは?車の売買時のために知っておくこと
みなさんは、車を手放す際に必要となるリサイクル券や、リサイクル預託金のことを知っていますか?
これらについて理解をしておけば、車の売却や買い替え、廃車の手続きをスムーズに進められるでしょう。
このリサイクル預託金について簡単にまとめると、
- リサイクル料金は車を廃棄処分するのに必要な処分料
- 自動車検査証とともに普段から大切に保管
- リサイクル券は再発行できないが、紛失しても問題ない
となっています。 この記事では、これらについてさらに詳しくご説明します。
リサイクル券とリサイクル預託金とはどんなもの?
リサイクル預託金とは、車を廃棄処分する時、前もって支払う処分料を指します。リサイクル預託金はリサイクル法により定められており、平成17年より施行されました。リサイクル預託金を支払った際に発行される書面をリサイクル券といいます。リサイクル券はA券からD券で構成されています。
- ・A券:預託証明書で預託金額の確認用として利用し、会計上や税務上の証憑となります。使用済み自動車を解体業者や引取業者へ引き渡す時に一緒に渡します。 *・ B券:自動車が使用済みとなった時、引き取り業者が必要事項を記入し、最終所有者に交付する使用済み自動車引き取り証明書です。
- ・C券:資金管理料金を受領したことを証明する書面で、費用処理の証憑となります。法人のユーザーに対して、資金管理料金を費用処理する際に必要な証明書となります。
- ・D券:料金通知書券発行者控で、事業者等が自動車のユーザーにリサイクル料金の額を通知する時、使用する書面となります。
A券からD券はリサイクル料金を預託した証明書となる重要な券ですから、忘れない場所に大切に保管しましょう。特にA券とB券は、車両の自動車検査証とともに大切に保管しておきましょう。
リサイクル預託金の仕訳ってどうなっているの?
リサイクル料金は、輸入業者・自動車メーカーが引き取ってリサイクルする
- シュレッダーダスト/エアバッグ/フロンの3品目のリサイクルに必要な料金
- 自動車リサイクルシステムを運営するための情報管理料金
- 資金管理料金
によって構成されています。
自動車を解体した後ゴミとして残る、シュレッダーダストのリサイクルに必要なシュレッダーダスト料金と、エアバッグ・シートベルトプリテンショナーの回収、リサイクルに必要なエアバッグ類料金、カーエアコンに充てんされるフロン類の回収及び破壊に必要なフロン類の料金、この3品目を合わせて6000円から18000円程度かかります。
車種やエアバッグ、エアコンの数などによって金額は異なります。詳しく知りたい場合は、各自動車メーカーがリサイクル料を車種別に公開しているので、そちらを参照しても良いですし、買取業者に問い合わせてみても回答を得られるでしょう。
また、リサイクル工程に回った使用済み自動車の状況を電子情報で管理するために必要な情報管理料金が130円かかります。
リサイクル料金の収納・管理・運用を行うために必要な資金管理料金は290円です。資金管理料金は使用済み自動車引き取り時は410円かかります。並行輸入車などは料金等の設定の主体が存在しないため、申請に基づき費用を設定します。
リサイクル料金が戻ってくるのはどんな場合?
車を下取りに出す時、前に支払ったリサイクル料金が自分の元に帰ってくるのか、気になる方も多くいるでしょう。リサイクル料金の返金については、自動車のユーザーに返金されるケースと返金されないケースがあり、その車の今後の状況によって異なるのです。
その車を中古車として売った場合、もしくは販売店等に中古車として下取りしてもらった場合には、リサイクル料金が戻ってきます。リサイクル券を次の所有者に渡して、リサイクル料金を受け取りましょう。
再び中古車として販売されるケースでは、下取りに出した所有者にリサイクル料金が返金されますが、下取りされる車が使用済みの車として廃車、解体処理される場合にはリサイクル料金は返ってきません。
ここが難しい部分ですが、リサイクル料金は自動車リサイクル法に基づき、その車の最終使用者が負担することが義務付けられています。最終使用者はその車が廃車にされる時点での所有者を意味しますから、中古車として再度販売される場合は、下取りに出した人は最終使用者にはならないため、リサイクル料金は返金されます。
しかし、この後廃車になる場合は、下取りに出した人が最終使用者となり、リサイクル料金はその車の最終使用者が負担すべきものですから、リサイクル料金は返金されません。
リサイクル券を紛失した場合の対処法
リサイクル券を紛失しても、買い替えや車検には影響はありません。車検時にリサイクル券を提示する必要もありません。買い替え時にリサイクル料金の預託証明書が必要な場合は、再発行はできませんが、リサイクル料金を調べて印刷することで、そちらが証明の変わりとなります。
自動車リサイクル料金の預託状況という書面です。リサイクル料金を調べるときは 車両区分や車体番号、登録番号などの入力が必要となりますので、お手元に車検証を用意しておきましょう。
自動車リサイクル料金の預託状況の用紙を印刷するには、リサイクル料金検索画面から、車検証をもとに車両区分を選択し、車体番号を入力しましょう。料金表示ボタンを押すと、自動車リサイクル料金の預託状況が出力されますので、そちらから印刷可能です。
まとめ
- リサイクル料金は車を廃棄処分するのに必要な処分料
- 自動車検査証とともに普段から大切に保管しましょう!
- リサイクル券は再発行できないが、紛失しても問題なし!
車売却の際には、リサイクル券のA券とB券が必要となりますので、車両の自動車検査証とともに普段から大切に保管し、下取りに出す時に提出できるようにしておきましょう。
また、リサイクル料金は中古車として下取りに出す場合は返金されますが、廃車にする予定で使用済み車として下取りに出すと、最終使用者がリサイクル料金を負担することなってしまい、返金されません。
その車が、再び中古車として販売されるのか、それとも廃棄・解体するのか状況によってリサイクル料金が返金されないケースもありますので、車を手放すときには事前に把握しておきましょう。
車売却時にリサイクル券を万一紛失してしまっても、買い替えには問題ありません。車を買い換える際にリサイクル料金の預託証明書の提出が必要な場合は、再発行は不可能ですが、自動車リサイクル料金の預託状況の紙面を印刷し、そちらを提出することでリサイクル券の代わりとなります。
自動車リサイクル料金の預託状況を印刷するときは、車両区分や車体番号などを入力して印刷します。お手元に車検証をご用意ください。
まずは愛車の値段を調べてみよう
愛車を少しでも高く売りたいとお考えの方は、一括査定サイトで愛車の価格を調べるのがおすすめです。
車選びドットコムの一括査定なら、愛車の情報を1回入力するだけで近くにある複数の買取店へ一括で相見積もりできます。 あとは査定額を比較して一番高く売れる店舗で売却するだけ!もちろん、査定額に満足できなければ売却する必要はありません。
愛車の本来の価値を知るためにも、まずは値段を調べてみましょう!
当サイトを運営する株式会社ファブリカコミュニケーションズは、株式会社ファブリカホールディングス(東証スタンダード上場 証券コード:4193)のグループ会社です。

