【初めての方でも安心】車を売却する際の流れと必要書類を徹底解説
車の売却を初めて検討されている方にとって、売却時の流れや必要な事前準備は気になるポイントでしょう。
車売却は基本的に6つのステップで行われます。
安心して取引できるよう、流れやスムーズに手続きを進める方法を把握しておきましょう。
車を売却するまでの流れ
車の売却は、基本的に以下の6つのステップで進められます。
- お店選び
- 書類の準備
- 車の準備
- 査定
- 車の引き渡し
- 入金確認
それぞれの段階で行われることや注意点を確認していきましょう。
Step1 お店選び
まずは、売却する方法として「下取り」「買取」のいずれかを選択します。
・下取り:新規の車の購入を条件に、不要になった車の価値に合わせて購入する車を値引きする売却形態 ・買取:不要になった車を金銭と交換し引き取る売却形態
下取りの場合は、新規の車を購入するディーラーで手続きが進められます。
一方、買取の場合は、業者それぞれに「特有の販売ルートを持っている」「パーツとしての買取・販売に長けている」などの特徴があるため、複数の業者を比較しもっとも高値で買取してもらえる業者を選ぶことが重要です。
買取業者を選ぶ際は、公式サイトやユーザーの口コミなどで実績や評判を確認しましょう。 一度の申し込みで複数の業者の見積もりをとれる一括査定サイトの利用もオススメです。
また、信頼できる買取業者であるかは「一般社団法人日本自動車購入協会(JPUC)」の「適正買取店」に認定されているかという点でも判断できます。
下取りと買取の選択で悩まれている方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
→車買取業者とディーラー、売るならどっちがいいのですか?【徹底比較】
Step2 書類の準備
ムーズに売却手続きを行うために、事前に必要書類を揃えておきましょう。
- 自動車検査証(車検証)
- 自賠責保険証明書
- 自動車リサイクル券
- 自動車税納税証明書
- 印鑑(普通車の場合は実印と印鑑登録証明書が必要)
- 住民票・戸籍謄本(住所や姓を変更した場合のみ)
これらとあわせて、振込口座情報も必要となるため控えておいてください。
このほか、普通車の場合は「委任状」と「譲渡証明書」、軽自動車の場合は「自動車検査証入申請書」が必要ですが、これらは買取業者やディーラーで用意してもらえます。
書類が揃っていないと、売却手続きが進まなかったり、売却金の入金が遅れてしまったりする原因となります。 再発行までに数週間かかるものもあるため、必ず確認しておきましょう。
各書類の再発行手続きなどに関する情報は、2. 「【重要】車の売却をスムーズに進めるための基礎知識と事前準備」の章で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
Step3 車の準備
少しでもプラス査定を受けるため、車の付属品や車内外のコンディションもチェックしておきましょう。
付属品としてスペアキーや取扱説明書、整備手帳がきちんと揃っていることは査定時の重要なポイントであり、紛失した場合マイナス評価を受ける可能性があります。
取扱説明書はディーラーで再購入可能なため、間に合う場合は購入し、車検証などとともに車のグローブボックスに入れておくとよいでしょう。
また、車の内外装をきれいにしておくことも査定において重要です。 特に、内装は査定項目に含まれており、中古車としての売れやすさにも直結する部分のため、フロアマットやシートの汚れは自分でできる範囲で掃除しておくことをオススメします。
においも査定時にネガティブな影響を与えるため、ペットやタバコ、芳香剤などのにおいは、無香の消臭剤などで取り除きましょう。
Step4 査定
お店を選択し、書類や車などの事前準備を済ませたら、実際に査定を受けるステップに進みます。
査定の受け方は、基本的に車を直接店舗に持ち込むか、出張査定を受けるかの二択となり、いずれも所要時間は30分程度です。
査定では、車の状態の確認後、買取金額の見積もりが提示されます。 見積もりに納得がいかなければ、事前に調べておいた買取相場などを提示しつつ、値段交渉することも可能です。
高額買取に見せかけて、そのほかの諸費用を高く設定し最終的に安く買いたたく悪徳業者もあるため、業者の口コミなどを確認し信頼できる業者を選びましょう。
査定時のチェックポイントは、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
→車下取りの査定項目【査定時のチェックポイントは】
Step5 車の引き渡し
数社の査定を比較検討し、車を売却する買取業者を選んだあとは、いよいよ車の引き渡しです。
引き渡し前にカーナビ内の個人情報の消し忘れやCD、ドライブレコーダー、ETCカードなどの置き忘れがないか確認しましょう。
ここで車の売却に必要な手続きは終了ですが、買取業者との取引は売却金の入金が済むまで続きます。 必ず事前に入金日の確認をしておきましょう。
Step6 入金確認
車の引き渡しから数日後に、指定した銀行口座に売却金の入金があります。
事前に確認した予定日を過ぎても入金がない場合は、なにか不備があった可能性もあるため、すぐに買取業者に連絡しましょう。
実際の売却時には、これらの流れを把握していても疑問が湧いてくるかもしれません。 不安な点は納得できるまで確認し、気持ちよく取引を終えましょう。
以上が車を売却する際の流れです。できるだけわかりやすくご説明しましたが、より詳しく知りたい場合は依頼する買取業者やディーラーに聞いてみるのも良いかと思います。
【重要】車の売却をスムーズに進めるための基礎知識と事前準備
車の売却時には、売却の流れとともに、売却にかかる日数や必要書類の発行・再発行にかかる日数を把握しておくと安心です。
事前準備を万全に整え、落ち着いて手続きにのぞみましょう。
車の売却までに要する日数
車の売却は平均して1週間から2週間もあれば完了します。
ただし、これは事前に必要書類などが準備されていたケースの話であり、書類の不備があった場合は、さらに時間がかかると予想されます。 書類が揃っていないと売却時に新たに必要となる書類の作成も進まず、最終的な売却までに1ヶ月近くかかることも珍しくありません。
売却時に必要な書類などが見つからず、時間を無駄にすることのないよう、車の売却を検討し始めた時点で、書類の確認や再発行の手続きなどの事前準備をしておきましょう。
必要書類の発行・再発行にかかる日数一覧
売却に必要な書類が手元にない場合は、関係機関に連絡し発行、または再発行する必要があります。
必要書類と、それぞれの発行に必要な日数は以下のとおりです。
売却を検討する際はこれらの有無を確認し、紛失した書類がある場合は早めに再発行の手続きを行いましょう。
印鑑登録証明書
印鑑登録証明書は、登録された印鑑が本物であることを証明する書類です。
普通車の売却時には実印と名義人の印鑑登録証明書が必要ですが、軽自動車の場合は必要ありません。
印鑑登録済みであれば、住民票のある市区町村役場にて5分ほどで手に入ります。
印鑑登録証明書の有効期限は3ヶ月以内で、期限を過ぎた書類に効力はありません。 また、売却手続き時の各書類と印鑑登録証明書の住所が異なる場合は、あわせて住民票も必要となります。
売却の手続き日に合わせて発行し、記載された住所を確認しておきましょう。
自動車検査証
自動車検査証は、いわゆる車検証と呼ばれている書類で、所持する車が保安基準を満たしていることや、車の所有者や課税区分の判断を証明するものです。
運転の際必ず携帯しなければならず、不携帯の場合違反行為となり、50万円以下の罰金が科せられます。
再発行の手続きは、地方運輸局で平日の8時45分から14時まで申請可能です。 所要時間は30分ほどですが、混み合う月末や年末は半日ほどかかる場合もあるためご注意ください。
また、ディーラーをとおしての申請も可能ですが、書類が届くまでに1週間ほどかかるため、急ぎの場合は地方運輸局に直接申請するのがよいでしょう。
自賠責保険証明書
自賠責保険証明書(自賠責保険証)は、すべての自動車に対して加入が義務付けられている自賠責保険に加入した際に発行される書類です。
運転時の携帯も義務付けられており、不携帯の場合30万円以下の罰金が科せられます。
自賠責保険証明書を紛失した場合は、加入している自賠責保険会社に相談するか、自賠責保険会社がわからない場合は任意保険の会社またはディーラーに相談しましょう。
自賠責保険証明書の再発行にかかる期間はおよそ1週間から2週間で、申請時には実印、再交付申請書、本人確認書類などが必要です。
自動車税納税証明書
毎年4月1日現在の自動車の所有者に、5月ごろ都道府県から自動車税納税通知書(納付書)が届けられます。
再発行の手続きは自動車税を収めた都道府県で行います。 軽自動車の場合は市区町村役場、普通自動車の場合は各都道府県の「自動車税事務所」や「県税事務所」などで申請可能です。
申請時には、車検証、納税を行った領収書、身分証明書、印鑑が必要です。 各窓口で申請する場合は即日で発行されることがほとんどですが、郵送の場合は手元に届くまでに5日ほどかかることもあります。
自動車リサイクル券
自動車リサイクル券とは、自動車を廃車にする際にかかる費用をその車の所有者が負担したことを証明するために発行されるものです。
自動車リサイクル券の購入、つまりリサイクル料の預託は自動車リサイクル法で定められており、新車・中古車にかかわらず、自動車を購入する際に支払う義務があります。 ただ、支払い義務は自動車本体に対してではなく所有者に課されるため、中古車として売却する場合リサイクル料は還付され、新たに自動車の所有者となった際に再び支払い義務が生まれます。
自動車リサイクル券の再発行はできませんが、リサイクル料金を支払った証明となる「自動車リサイクル券の預託証明書」を「自動車リサイクルシステム」のインターネットサイトからダウンロード可能です。
高額で車を売却したい!基本の流れに加えて抑えておきたいポイント
愛車を少しでも高値で売却するために、基本の流れなどとともに押さえておきたい6つのポイントを解説します。
手間をかけずに賢く売却するための知識としてお役立てください。
あらかじめ車の相場価格を把握しておく
売却を検討し始めたら、まずは買取相場を調べておくことをオススメします。
具体的な金額を把握しておけば、実際に出た査定金額と比較でき、売却額の交渉に役立てられます。
車の買取相場は変動しやすく、時間の経過とともに下降するのが一般的です。 一括査定サイトや相場検索サービスなどを利用し、最新の情報を入手しましょう。
カスタマイズパーツを純正に戻す
カスタマイズパーツは、買取業者からすると純正パーツに比べ信頼度が低く、場合によってはマイナス査定につながることもあります。
カスタマイズした車を売却する際は、純正パーツに付け替えてから査定に出すとよいでしょう。
取り外したカスタマイズパーツは、パーツの買取・販売を得意とする買取業者で別途見積もりを出してもらうことをオススメします。
事故歴・修復歴を申告する
事故歴や修復歴を意図的に隠したまま売却しようとすると、買取業者や査定士の信用を失い、査定時や車の売却時に不利な立場に立たされることも考えられます。
また、単純に申告忘れであったとしても、手続きの途中での発覚は、売却のスムーズな流れの妨げとなります。
買取業者やディーラーは車の専門家です。 修復歴を隠し通すことは不可能なうえ余計なイメージダウンとなるため、必ず申告しましょう
取引中の疑問点はすぐに質問する
売却までの流れのなかで気になったことは、車の専門家である買取業者やディーラーに質問しましょう。
特に査定理由や査定額などの愛車の価値に関する部分は、自分が納得するまで質問し不安を完全に解消してから契約を結ぶことで、業者に対しても毅然とした印象を与えられます。
また、質問に対して納得できる回答が得られるか否かは、信頼できる業者選びの判断材料にもなり得ます。
悔いのない取引となるよう、疑問はすべて解消しながら進めていきましょう。
キャンセル規定を確認しておく
契約後のキャンセルにはキャンセル料が発生するため、基本的にはしないのが賢明です。
ただ、やむを得ずキャンセルが必要となる場合もあるでしょう。
すべての必要書類を渡したあとでのキャンセルは非常に難しいため、事前にキャンセル規定を確認し、契約後いつまでなら可能か、キャンセル料はいくらかを把握しておくと安心です。
一括査定を利用する
買取業者を選ぶ際は、複数の業者を比較できる一括査定の利用がオススメです。
信頼できる買取業者を自分で見つけるのは簡単ではありませんが、一括査定なら住まいの近くの複数の業者から一度に見積もりをとれ、比較検討できます。
また、他店の金額を提示するだけでこちらが働きかけなくても査定額を争わせられるため、手間をかけずより高値での売却を目指せます。
「車選びドットコムの一括査定」では、200社以上の信頼性の高い買取業者のなかから、最大8社の査定を受けられます。 詳しくは公式サイトをご覧ください。 →「車選びドットコムの一括査定」
まとめ
車の売却は、基本的にご紹介した6ステップで行われます。
事前準備として必要書類を揃えておくことが重要ですが、もし紛失してしまっていても、おおよそ1週間から2週間ですべて揃えられます。
基本的な手順と必要な準備を把握し、スムーズな取引に向けて備えましょう。
まずは愛車の値段を調べてみよう
愛車を少しでも高く売りたいとお考えの方は、一括査定サイトで愛車の価格を調べるのがおすすめです。
車選びドットコムの一括査定なら、愛車の情報を1回入力するだけで近くにある複数の買取店へ一括で相見積もりできます。 あとは査定額を比較して一番高く売れる店舗で売却するだけ!もちろん、査定額に満足できなければ売却する必要はありません。
愛車の本来の価値を知るためにも、まずは値段を調べてみましょう!
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。


メーカーを選択
車種を選択
年式を選択
- 2023年(令和5年)
- 2022年(令和4年)
- 2021年(令和3年)
- 2020年(令和2年)
- 2019年(令和1年)
- 2018年(平成30年)
- 2017年(平成29年)
- 2016年(平成28年)
- 2015年(平成27年)
- 2014年(平成26年)
- 2013年(平成25年)
- 2012年(平成24年)
- 2011年(平成23年)
- 2010年(平成22年)
- 2009年(平成21年)
- 2008年(平成20年)
- 2007年(平成19年)
- 2006年(平成18年)
- 2005年(平成17年)
- 2004年(平成16年)
- 2003年(平成15年)
- 2002年(平成14年)
- 2001年(平成13年)
- 2000年(平成12年)
- 1999年(平成11年)
- 1998年(平成10年)
- 1997年(平成9年)
- 1996年(平成8年)
- 1995年(平成7年)
- 1994年(平成6年)
- 1993年(平成5年)
- 1992年(平成4年)
- 1991年(平成3年)
- 1990年(平成2年)
- 1989年(平成1年)
- 1988年(昭和63年)
- 1987年(昭和62年)
- 1986年(昭和61年)
- 1985年(昭和60年)
- 1984年(昭和59年)
- 1983年(昭和58年)
- 1982年(昭和57年)
- 1981年(昭和56年)
- 1980年(昭和55年)
走行距離を選択
わからない場合は「不明」を選択してください。