修復歴ありの車とはどんな車?買取査定時の影響や高く売るためのポイントを解説!
車の売却時に過去に修復歴があると、「買取してもらえるの?」「査定額が安くなるのでは?」などと不安に思う方も多いはずです。
買取査定の価格はメーカーや車種などにより異なりますが、それと同様に修復歴がある場合も減額幅が異なります。
もちろん、通常の買取査定とは違い、修復歴がある車だと査定額は下がります。
だからといって、修復歴を隠して車を売ろうとしてもバレてしまうことがほとんどです。また、意図的に隠すと告知義務違反となってしまい、査定に影響を及ぼします。
修理の内容によっては、査定額にあまり影響がない場合もあります。
本記事では、
・車の修復歴とはどのような車か ・修復歴ありの車の査定への影響 ・修復歴のある車を高く売るポイント
について解説します。
修復歴ありの車を買取査定に出したい方であれば、ぜひ参考にしてください。
修復歴がある車とはどんな車?
「修復歴」と聞くと、傷やへこみを修理した車というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。 しかし、修理をしたら必ずしも修復歴がある車になるとは限りません。
修復歴という評価が付くには、明確な定義があります。
自動車公正取引委員会や日本自動車査定協会、日本中古自動車販売商工組合連合会らの統一基準によると、修復歴とは「交通事故後やその他の災害によって、自動車の骨格等に欠陥を生じたもの、またはその修復歴があるもの」と規定されています。
修復歴に当てはまる場合
具体的には、以下の車の基本的な骨格のうち1カ所でも交換あるいは修復の形跡があると修復歴車の扱いになります。
- 車のフレーム
- クロスメンバー
- インサイドパネル
- ピラー(フロント・サイド・リアすべて含む)
- ダッシュパネル
- ルーフパネル
- フロアパネル
- トランクフロアパネル など
ただし自動車の構造が変われば、基準が見直される可能性もあるため注意が必要です。
上記の基準以外にも
- ボンネットとフェンダーの隙間
- ドアとピラーとの隙間が均一に保たれていない場合
- 車体が左右対称になっていない場合
なども、修復歴車と判断されるかもしれません。
さらに事故をしていなくても「改造車」や「全塗装している」などの車も、元の状態に戻すのが難しいことから修復歴ありと評価される場合があります。
また、よく勘違いされやすい内容として「事故車」が該当します。事故車とは「自然災害や車両事故の被害にあった車」のことを意味しており、必ずしも修復歴に関係する項目ではありません。
買取の場合、修復の経歴があると安全性能の低下や車の寿命が短くなることがあるため、査定の際は厳重にチェックされます。
修復歴に当てはまらない場合
事故などで車を修理したことがあっても、骨格まで至らなかった場合は修復歴車にはなりません。 例えば
- ガラスについた傷を直す
- サイドミラーやドアを交換
- ボディについた傷を板金塗装
- 交通事故で損傷しやすいドア・バンパー・フェンダー・ボンネットやフロントガラスの修理・交換
も、修復歴には当てはまりません。
そのため修理や部品交換などを行っていたとしても、査定時の申告は不要です。
また上記のような修理の場合は「修理歴あり」の評価になり、修復歴と比較すれば査定額への影響は小さいです。
ただし、修理内容が記載された明細書などは保管しておくとよいでしょう。
修復歴ありの車でも売却可能
修復歴ありの車は敬遠され、売却しにくいとイメージが強いかもしれませんが、修復歴がある車でも売却は可能です。
特に人気車種や走行距離が少ない車で劣化が少ない場合は、修復歴ありの車でも需要があり、ある程度の査定額がつくこともあるでしょう。
修復歴ありの場合はどれくらい査定額に影響があるのか
修復歴がある場合は、安全性能の低下など将来的に不具合を起こす可能性が高くなるため、査定額に大きく影響します。 では具体的にどのくらい査定額が下がるのでしょうか。
修復歴だけでなくメーカーや車種などによっても下がる金額は異なるため一概に言えませんが、おおよその減額幅について解説します。
どれくらい減額されるのか
修復歴がある車の場合の査定額は、普通自動車であれば30~50万円程度の減額になります。
軽自動車の場合は、20~30万円程度の減額になるでしょう。
骨格部分は、車の機能を左右する重要なパーツです。
修理をしていても完全に直るわけではなく、その後の車の寿命も短くなることから大きな減額対象になります。
そのため車種や年式、走行距離が多いなどで元々の買取価格が低い場合、価値が付かなくなることもあります。
また減額される度合いは、高級車であるほど大きくなるのも特徴です。
さらに減額の金額は修復個所でも違うため、上記の減額はあくまで目安として捉えておくようにしましょう。
修復の程度によっては査定額が半額以下の場合もある
「車の損傷が激しい」「再販ができない状態」などの場合は、通常の査定額の半額以下になることもあります。
損傷が激しい車であるほど、車の価値は下がります。
さらに「年式が古い」「走行距離が多い」「人気車種ではない」などに当てはまる車の場合、もともとの査定額が低いため金額が付かないケースもあるでしょう。
また、損傷の修理をしていない場合も、査定額の半額以下になる可能性があります。
ただし、査定のためだけに修理するのは費用の方が大きくなるため、事故車を専門に買取している業者に査定を出してみるとよいでしょう。
修復歴があることを査定時に伝えないとどうなる?
買取査定に出す際は、修復歴や修復個所を伝える必要があります。
これは売買契約書に規約の記載があり「重大な瑕疵や欠陥について正直に申告しなければならない」という趣旨の内容が載せられているためです。
そのため査定員は車全体だけではなく、ほかの細かい部分までチェックしています。
少しでも高く売りたいからと修復歴を隠していると査定員に不信感を持たれることになり、実際の査定額よりも低い評価を付けられる場合もあるので注意が必要です。
損害賠償請求など責任を問われる場合がある
修復歴があるのに意図的に隠すと、告知義務違反になり瑕疵(かし)担保責任を問われることがあるため注意が必要です。
また売却時の査定でバレなかったとしても、その後のチェックに引っかかった場合、取引成立後でも損害賠償を請求されることもあります。
そうなった場合、差額だけではなく「運送費」や「保管料金」、転売されていた場合には「キャンセル手数料」などが請求されるケースもあるため気を付けるようにしましょう。
それ以外にも、最初に申告しなかったことを理由に査定額が減額される可能性もあります。
信頼関係を損ねると、金額の交渉が不利になる以外にも後でトラブルに発展する恐れもあります。
どのような売買でも、取引は信頼関係で成り立っています。
そのため信頼を失うと、取引ができなくなる場合もあるため正直に申告するようにしましょう。
査定の際に細かくチェックされる
少しでも高値になるようにと修復歴を隠しても、数多くの中古車を見てきた査定士の目は誤魔化せません。
なぜなら査定の際には、さまざまな箇所を細かくチェックしているためです。
では査定員は、どのような部分をチェックしているのでしょうか。
①工具の使用痕
きれいに修理されている車でも、工具の痕跡から修復歴が判明することも少なくありません。
痕跡から使用した工具、どのような修復をされたかまで分かる場合も数多くあります。
②車の内部
査定のチェック時は、車の内部も徹底してチェックされます。
ドアの開閉時の異音やボンネットとフェンダーの隙間が均一であるかなども、念入りに確認します。
さらにボンネットの内部やトランクルームなども、シートを外して確認しているため修復歴を隠すのは難しいでしょう。
③シャーシの底部
通常はなかなか目が届かないシャーシ底部も、より厳重なチェックが行われます。
シャーシやフレームは、車を支える重要な部分です。
そのため傷やへこみ、歪みやネジに至るまで細かく確認されるため修復歴があればすぐに分かります。
このように査定の際は、査定員の念入りなチェックがあるため修復歴を誤魔化すのは難しいといえるでしょう。
修復歴がある車を高く売るための3つのポイント
一般的に修復歴車は価値が下がってしまうため、査定額が低くなる傾向があります。
特にディーラーは転売後のトラブルをさけるためスクラップにする場合が多く、下取り価格が高額になるということはあまりありません。
では修復歴がある車を高く売るには、どうすればよいでしょうか。
ここでは修復歴車を高く売るためのポイントを、3つご紹介します。
相見積もりをとる
修復歴のある車を高く売るための1つ目のポイントは、一括査定で複数の買取業者から相見積もりを取り高く買い取ってもらえるところを見つけることです。
修復歴に対する考え方は買取業者によって異なるため、同じ修復歴でも査定額を決める業者や店舗によって違いがあります。
なぜなら買取業者によっては、修復歴車を専門にしていたり海外に販路を持っていたりする場合もあるからです。
日本車は海外での評価が高く、修復歴車でも外観がきれいであれば高値で取引されることが数多くあります。
また海外では、パーツも高値で取引されることも少なくありません。 そのため販路を多く持つ買取業者の場合、高値で買い取ってもらえる可能性が高くなります。
ただし一括査定で相見積もりを取る場合も、事前に愛車の査定額の相場を調べておくようにしましょう。
そうすることで提示された金額が相場よりも低い場合、買取価格の交渉も可能になります。
また事故の被害者となって修復歴車になった場合は、日本自動車査定協会による「事故減価額証明書」を発行すると減価額分を事故の相手に請求することができます。
証明手数料などは必要になりますが、自身に非がない事故での減価額分をカバーできる方法になるため覚えておくとよいでしょう。
なるべく早く売却する
2つ目のポイントは、なるべく早く売却することです。
車は時間が経つほど、新しいモデルが発売されたり走行距離が多くなったりするため価値が下がります。
査定額を決定するのは、修復歴の有無だけではありません。 車種や年式、走行距離なども、査定の大きなポイントです。
さらに中古車の相場は変動が激しく、数ヶ月で価格が大きく下落する場合もあります。
そのため少しでも高く売るためには、修復歴以外に査定のポイントとなる部分に目を向けておくことが重要です。
また査定の際は、車内のにおいや車のメンテナンス状態などでも価格が変わることもあります。
修復歴を消すことはできませんが、細かな傷の修復や掃除など自身でできる範囲のメンテナンスは行うようにしておくとよいでしょう。
ただし板金修理やパーツの交換などが必要な修理は支出の方が多くなる可能性が高いため、そのまま査定に出しましょう。
買取不可の場合は廃車買取業者も検討する
3つ目のポイントは、廃車買取業者に依頼することも考えてみることです。
修復歴以外にも「年式が古い」や「走行距離が多い」などがあると、査定額が低くなる場合や金額が付かない場合があります。
そのような場合は、廃車買取業者に買取を依頼することも検討してみましょう。
ディーラーや買取業者に依頼する場合には手数料を請求されることもありますが、廃車買取業者ならレッカー費用なども無料で行ってくれる業者もあります。
なぜなら車としての価値は失われていても、部品やリサイクル資材としての価値があるからです。
ディーラーや買取業者では査定額が付かない場合でも、廃車買取業者であれば数万円の価値が付くこともあるため最終手段として検討してみるとよいでしょう。
また、廃車の売却に対して豊富な買取実績と知識があるため、他の買取業者よりも高額査定が提示される可能性も考えられます。
車選びドットコムの廃車買取はお手軽・安心・迅速な廃車専門の買取サービスです。廃車買取をご検討の際はぜひご利用ください!
まとめ
事故などで車の骨格部分を修理した場合は「復歴あり」と評価されるため、査定額に大きく影響が出ます。
しかし査定額アップのために修復歴を隠して査定に出しても、査定員によって細かくチェックされ誤魔化すことはできないため正直に申告するようにしましょう。
故意に修復歴を隠して売却しようとすると、買取業者との信頼関係が崩れ査定額の減額や損害賠償請求などのトラブルに発展する場合もあります。
修復歴がある車を高く売るためには、一括査定で相見積もりを取り高値を付けてくれる業者を見つけ、価値が下がる前に売却するようにするとよいでしょう。
「車選びドットコム」の一括査定なら、愛車情報を1度入力するだけで複数の買取店へ一括で相見積もりができます。
提案された査定額を比較して、満足できれば売却も可能です。
もちろん満足できない場合は、売却する必要はありませんので安心です。
まずは一括査定で複数の買取業者の査定額を調べて、愛車の価値を確認してみましょう。
まずは愛車の値段を調べてみよう
愛車を少しでも高く売りたいとお考えの方は、一括査定サイトで愛車の価格を調べるのがおすすめです。
車選びドットコムの一括査定なら、愛車の情報を1回入力するだけで近くにある複数の買取店へ一括で相見積もりできます。 あとは査定額を比較して一番高く売れる店舗で売却するだけ!もちろん、査定額に満足できなければ売却する必要はありません。
愛車の本来の価値を知るためにも、まずは値段を調べてみましょう!
当サイトを運営する株式会社ファブリカコミュニケーションズは、株式会社ファブリカホールディングス(東証スタンダード上場 証券コード:4193)のグループ会社です。

