【買取依頼可能】車検切れの車で査定額アップを狙うポイントとは?
車を売却したいタイミングで車検が迫っていたり切れていたりしたとしても、慌てる必要はありません。
車検切れの車は、通常と同じ手続きで買取依頼可能です。
また、車検の残期間が査定に与える影響も少ないため、無理に費用を払って通そうとする必要もありません。
車検切れの車の査定時にチェックすべきポイントや注意点を押さえ、スムーズに売却する準備をしましょう。
車検切れの車も買取依頼可能!車検の有無と査定額の関係
車の売却の際、車検の残期間が査定額に与える影響はわずか数万円であり、車検が切れていても買取依頼は可能です。
ここでは、車検切れの車が買取依頼可能な理由と、車検が切れてしまった際の注意点について解説します。
車検切れの車が買取依頼可能な理由
車検切れの車が買取依頼が可能な理由は、買取後の流通経路とそれぞれの特徴にあります。
中古車として店頭に並んだ車の車検が途中で切れた場合は、基本的に新しいオーナーが車検費用を負担します。
所有者にとって車検切れで公道を走行できない車は不便ですが、業者にとっては流通・販売のいずれにおいてもそれほど影響はないため、車検が切れてから数か月程度であれば、買取査定に大きく影響することはありません。
【要注意】車検切れの放置は買取査定の際マイナス評価に!
車検切れの車は買取依頼可能ですが、切れてから1年以上経過している場合は、査定額に影響が生じる可能性があります。
ここで問題となるのは、車検の有無ではなく「車検が切れてから1年以上経過=1年以上走行していない」点です。
動かしていない車にはサビやパーツの劣化が見られることが多く、それらが確認された場合は査定額がマイナスされます。 さらに、車検が切れていても所有している限り自動車税は徴収されるため、維持費もかさみます。
無駄な出費を抑えなるべく高値で売却するためにも、車検切れの状態を放置せず早い段階で売却を検討しましょう。
車検切れのまま長い間放置され完全に動かなくなってしまった車は、「不動車」として0円査定を受けるケースもあります。 この場合下取りは望めませんが、パーツの買取・販売に特化した業者を選択することで査定額が付くケースもあるため、諦めずに買取業者の比較検討を行うべきです。
不動車の売却に関しては、こちらの記事をご参照ください。
▼ボロボロの車を売る方法は?古い車を買取に出す方法
車検切れは阻止すべき?車検の残期間が買取査定に与える影響
車検満了日が迫っている場合、車検出費の方が車検切れによる査定の減額より大きくなるのが一般的なため、売却直前に車検を通すのはオススメしません。
査定時の加点につながる車検の残期間は、4か月以上が目安とされています。 3か月を切ると加点にもつながらないため、車を手放すと決めた時点で早めに査定を受け売却しましょう。
買取額アップ!?車検切れの車の査定時にチェックすべきポイント
車検切れの車の買取額をアップさせるには、以下のポイントをチェックすることが重要です。
- 付属品の有無を確認する
- カスタマイズパーツを純正に戻す
- 内装をクリーニングする
- 一括査定で買取額を競争させる
なるべく早く売却することに加え、注目すべき4つの項目について解説します。
付属品の有無を確認する
車の維持管理に必要な付属品の有無は、査定に大きく影響を与えます。
- スペアキー
- 整備手帳
- 取扱説明書 など
スペアキーを紛失した場合、再度作成する手間と費用が発生するため、買取の際に敬遠されがちです。 整備手帳の存在は、その車に乗る際の安心感につながるため、査定時の好印象につながります。
これらの付属品が揃っていないと、それだけでマイナス査定を受けやすくなるため、車の購入時からしっかり管理しておき、査定の際ひとまとめにして提出しましょう。
カスタマイズパーツを純正に戻す
車を自分好みにカスタマイズしている場合、純正パーツに付け替えた方がプラス査定を受けやすい傾向にあります。
特にディーラーでの下取りでは、他メーカーのパーツに高額査定が付く可能性は考えにくいため、パーツを純正に戻して査定を受けるのがオススメです。
カスタマイズすることにより性能や見栄えがよくなることが多々ありますが、純正パーツに比べ信頼性が低いものも多く、評価が分かれやすくなり、査定額にも影響が生じます。
取り外したカスタマイズパーツは、中古パーツの買取を得意とする業者に依頼することで、高値で引き取ってもらえるケースもあります。 純正パーツに戻してパーツと車本体を別々に売却し、トータルで高額査定が見込める場合もあるため、複数のパターンで検討するとよいでしょう。
パーツを確認する際、アルミホイールなどは見落としがちなのでご注意ください。
内装をクリーニングする
内装は、査定時に重視されるポイントのひとつです。
業者に依頼してクリーニングを行う必要はありませんが、床やシートの汚れは掃除機をかけるなどして可能な限りきれいにしましょう。
また、ペットやタバコ、芳香剤のにおいは、自分にとってはそれほど気にならなくても、他人にとって不快なにおいと認識される場合もあります。 においの残った車は敬遠されやすいため、査定前に無香の消臭剤などでできるだけ消しておきましょう。
一括査定で買取額を競争させる
一括査定を利用することで、住まいの近くにある複数の買取業者から査定額の提示を受けられます。
その中から特に査定額が高い業者をピックアップして実際に見積もりを依頼し、それぞれに他店の金額を提示すれば、こちらがはたらきかけなくても査定額を争わせることが可能です。
一括査定をうまく利用し、高値で買取してもらえるよう交渉しましょう。
【注目】車検切れの車の買取査定における3つの注意点
車検切れの車の買取査定を受ける際は、以下の3つの点に注目しましょう。
- 必要書類を揃える
- 車両を運転して持ち込まない
- 出張買取を利用する
これらのポイントを押さえておかないと、手続きがスムーズに進まなかったり、無自覚で法律に違反してしまったりする恐れもあるため、必ずご確認ください。
必要書類を揃える
車検切れの車の売却に必要な書類は、通常の売却時と同様です。
軽自動車の売却に必要な「自動車検査証記入申請書」や、普通車の売却に必要な「譲渡証明書」「委任状」は買取業者が用意するため、自身で準備する必要はありません。
車両を運転して持ち込まない
車検切れの車で公道を走る行為は「無車検運行による道路運送車両法違反」に該当し、免許停止処分となる6点が追加されます。(過去3年以内に行政処分を受けたことがない場合)
また、車検と同時に切れる可能性の高い自賠責保険は「自動車損害賠償保険法第5条」で加入が義務付けられているものであり、切れた状態で公道を走ると罰則が科せられます。
さらに、自賠責保険が切れている場合、事故を起こした際に任意保険が適用されないため、大きなリスクを背負うことにもなりかねません。
たとえ買取業者が住まいの近くにあっても、運転して持ち込まないようご注意ください。
運転する必要がある場合の対応方法
どうしても運転する必要がある場合は、自賠責保険が切れていない車に限り、居住の市区町村の役場で「仮ナンバー」の発行を受けられます。
仮ナンバーは、数字の上に赤の斜線が引かれた一時的なナンバープレートで、車検が切れていても最長5日間運転許可が与えられます。
ただし、申請した経路以外での走行は禁止されており、期限内にナンバープレートを返納しなければなりません。 そのうえ、車検切れの車の多くは自賠責保険も切れている場合が多く、仮ナンバーの発行のために再度保険に加入する必要があるため、現実的な手段とは言い難いでしょう。
仮ナンバーの取得方法
以下の書類を役場に提出することで、仮ナンバーを取得できます。
- 運転免許証
- 車検証
- 自賠責保険証
- 認印
- 手数料(750円程度 ※自治体によって異なる)
- 自動車臨時運行申請書(役場で発行)
仮ナンバーの取得は、自賠責保険への加入が必須であり、取得時点で有効期限が1か月以上あることが条件となります。
出張買取を利用する
車検切れの車を査定に出す際は、手間のかかる仮ナンバーの取得より、買取業者に出張買取を依頼するのがオススメです。
出張費用が別途かかりますが、買取業者がレッカー車で牽引したり積載車に積み込んだりして店舗まで移動させてくれるため、手間をかけずに売却できます。
手数料は業者によって異なるため、あらかじめ業者のサイトを確認したり一括査定を受けたりして、比較検討しておくとよいでしょう。
まとめ
車検切れの車は買取依頼可能で、手続きも必要書類も通常の売却と変わりません。
しかし、公道を走行できないため買取業者に持ち込むのに仮ナンバーの取得が必要な点や、所有しているだけで自動車税などの無駄な出費が発生する点は、大きなデメリットといえます。
また、車検切れの状態で長い間放置した場合、塗装やパーツが痛みエンジンなどの状態も悪化するため、車としての価値は下がっていく一方です。
手間や損失を最小限に抑えるためにも、早めに売却を検討することをオススメします。
付属品やパーツを確認し、印象アップにつながる内装のクリーニングなどを行ってから、一括査定で高値での売却を目指しましょう。
まずは愛車の値段を調べてみよう
愛車を少しでも高く売りたいとお考えの方は、一括査定サイトで愛車の価格を調べるのがおすすめです。
車選びドットコムの一括査定なら、愛車の情報を1回入力するだけで近くにある複数の買取店へ一括で相見積もりできます。 あとは査定額を比較して一番高く売れる店舗で売却するだけ!もちろん、査定額に満足できなければ売却する必要はありません。
愛車の本来の価値を知るためにも、まずは値段を調べてみましょう!
当サイトは株式会社ファブリカコミュニケーションズ(東証スタンダード上場 証券コード:4193)が運営しています。


メーカーを選択
車種を選択
年式を選択
- 2023年(令和5年)
- 2022年(令和4年)
- 2021年(令和3年)
- 2020年(令和2年)
- 2019年(令和1年)
- 2018年(平成30年)
- 2017年(平成29年)
- 2016年(平成28年)
- 2015年(平成27年)
- 2014年(平成26年)
- 2013年(平成25年)
- 2012年(平成24年)
- 2011年(平成23年)
- 2010年(平成22年)
- 2009年(平成21年)
- 2008年(平成20年)
- 2007年(平成19年)
- 2006年(平成18年)
- 2005年(平成17年)
- 2004年(平成16年)
- 2003年(平成15年)
- 2002年(平成14年)
- 2001年(平成13年)
- 2000年(平成12年)
- 1999年(平成11年)
- 1998年(平成10年)
- 1997年(平成9年)
- 1996年(平成8年)
- 1995年(平成7年)
- 1994年(平成6年)
- 1993年(平成5年)
- 1992年(平成4年)
- 1991年(平成3年)
- 1990年(平成2年)
- 1989年(平成1年)
- 1988年(昭和63年)
- 1987年(昭和62年)
- 1986年(昭和61年)
- 1985年(昭和60年)
- 1984年(昭和59年)
- 1983年(昭和58年)
- 1982年(昭和57年)
- 1981年(昭和56年)
- 1980年(昭和55年)
走行距離を選択
わからない場合は「不明」を選択してください。